E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > そもそも参議院って何?意外と知らない衆議院との違い きょう投開票日【サンデーモーニング・風をよむ】

そもそも参議院って何?意外と知らない衆議院との違い きょう投開票日【サンデーモーニング・風をよむ】

国内
2025-07-20 16:55

きょう投開票日の参議院選挙。3年ごとに選挙が行われる参議院には、衆議院とは違う役割が期待されています。


【写真を見る】参議院にのみある天皇陛下の「お席」


参議院には…“良識の府”“再考の府”としての機能

街で、参議院と衆議院の違いを聞きました。


Q.参議院と衆議院の違いは?
「任期の違いとか?はっきりは知らない」
「二院政って言うんですか?そこの政治の仕組みはよく分からないけど」
「分からない、ちゃんとは」


意外と知らない「参議院と衆議院の違い」。例えば、議場はほぼ同じような造りですが、参議院にのみ天皇陛下の「お席」があります。国会が開会する際、衆参両院の議員が「参議院」の議場に集まり、天皇陛下をお迎えします。戦後、新憲法の下で誕生した参議院。天皇陛下のお席は前身となった貴族院の名残です。


参議院は独自の視点から審議し、政党主導で動く衆議院の行き過ぎをチェックする“良識の府”としての役割を期待されました。


1947年に行われた第1回参院選。当選議員250人中、108人が政党に属さない議員でした。


作家・山本有三氏や主婦連を結成した奥むめお氏ら、政党に属さない92人が、自主投票を認める「緑風会」を結成。1954年の自衛隊の発足時には、「海外出動は行わない」と決議するなど存在感を示したのです。


しかし、こうした参議院も次第に政党に所属する議員が増えていきます。背景には“数”を増やしたい政党の思惑がありました。その結果…


緑風会 佐藤尚武 元参議院議長(1965年)
「緑風会を自然消滅させることは非常につらい。大所高所から国政を論じ、全く新しい参議院を作ろうという意気込みは純真で良かった」


緑風会は消滅。やがて参議院は様々に揶揄されるようになります。衆議院を通過した法案を、自動的に“あげる”だけの「テンプラ参議院」。さらには、追認するだけの「カーボンコピー」。


参議院には衆議院との違いを生かした本来の役割があると、拓殖大学の高宮秀典助教は言います。


拓殖大学(現代日本政治) 高宮秀典 助教
「衆議院と違って解散がない。長い任期で6年間できますので、長期的視野に立って審議できる。だから慎重な審議を行うことで、衆議院のチェックを行う『良識の府』『再考の府』としての機能が期待された」


過去には、参議院が独自の役割を果たしたケースもありました。


例えば、1991年のPKO法案。湾岸戦争での貢献不足を批判された政府与党は、衆議院では「数の力」によって法案を通過。ところが、参議院では与野党が審議を継続。半年後、「国会の事前承認が必要」などの内容を盛り込んだ修正案を通過させました。さらに…


小泉純一郎 総理(当時)
「この郵政民営化。必要ないのか、国民に聞いてみたい」


2005年には、当時の小泉総理が郵政民営化の是非を問うとして衆議院を解散。実はこの解散は、参議院で複数の自民党議員が反対票を投じ、法案が否決されたことが引き金となりました。


衆議院と異なる判断を下す参議院の意義を、高宮助教は今だからこそ改めて強調します。


拓殖大学(現代日本政治) 高宮秀典 助教
「今、ポピュリズムが世界を席巻しているわけですが、もし衆議院だけで決まってしまうというのは、かなり危ない。風に流されて、おかしな結果になったとしても、(参議院があれば)政治の大きな変動を抑えることができる。政治に落ち着きをもたらす、そういう制度として今の時代に評価できる」


「長期的視点から政策を」 有権者に求められるリテラシーとは?

7月20日、投開票日を迎えた参院選。参議院として独自の視点で取り組むべき課題は少なくありません。


街の声
「『子育て支援』というところは重要かなと。小さい子どもいますので」
「『年金』がもらえなくなるとか話もあるので」


ところが現状、各党とも長期的視点が求められる課題への取り組みより、「目先の票」にとらわれているのではと、高宮助教は懸念を示します。


拓殖大学(現代日本政治) 高宮秀典 助教
「今、物価高・インフレが問題化している中で、本質的に解決するための『賃上げ』などが本来争点になるべき。与野党ともに『減税』か『給付』かという近視眼的な政策を訴えているのは問題。長期的視点から政策を訴える政党が少ない。その中で『よりマシなものを選択する』というリテラシーが有権者に求められている」


今回、結果次第で政権交代や枠組みの変化も起こりうる選挙。日本の将来を見据えて一票を投じることが望まれます。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ