毎日が忙しくてしんどい人必見!片づけのプロが「やめてラクになった7つのこと」
2025-10-04 11:00:00
片づけのプロが「やめて楽になったこと」
①掃除機をかける
以前は毎日自分で掃除機をかけていたのですが、ロボット掃除機を導入してからは掃除に割く時間も体力も激減。
外出中や夜の間に動かしておけば床はいつも綺麗な状態をキープできます。
家族にも「掃除の邪魔になるから床にモノを置かない」という意識もつき、片づけ習慣の維持にも役立っています。
②三角コーナー
三角コーナーを設置してしまうとつい満杯になるまで回収や掃除を後回しにしてしまって気が付けばカビやヌメリの温床にしてしまう私。
そこで思い切って「三角コーナーは持たない」という選択に。生ゴミは排水口のゴミ受けに集めて、都度ビニール袋に回収します。
こうすることでこまめに生ゴミの回収をするようになり、汚れを溜め込むことがなくなったので掃除もとても楽になりました。
③平面にモノを置く
テーブルやキッチンカウンターにモノを置くと拭き掃除のたびに持ち上げる手間がかかりますが、ズボラな私はだんだんとモノとモノの間だけしか拭かなくなってしまいました。
そのため「飾り物は極限まで減らす」というのをマイルールにしてみました。
すると掃除のハードルが下がり毎日キッチンを拭きあげるのが習慣に。そのうえ見た目もすっきりとしていまではとてもお気に入りの空間になりました。
④食器を分ける
忙しい平日の夜。少しでも家事を楽にするために我が家では「ワンプレートご飯」も多く取り入れています。
洗う食器の枚数が少ないと食洗機に鍋もお皿も同時に入れることができて夜の家事がグッと楽になりました。
⑤衣替え
以前はタンスが閉まらないほど洋服を持っていた私。
ですが、「結局は手が伸びない服は着ない服」と考えを改めて本当に着ている服だけに減らしていった結果、今は年間15着のワンピースで暮らすようになりました。
このくらい服の数が少なければ、全てをクローゼットにかけておけるので衣替えも不要です。
そのうえ、着る服がワンピースで統一されたのでバッグやベルト、スカーフなどのファッション小物系も数が少なくなりクローゼットに服が収まらない!という悩みから解放されました。
⑥紙類の溜め込み
以前はクーポンやチラシなどを「いつか使うかも?」と溜め込んでいたのですが明確に用途があるモノ以外は即ゴミ箱に捨てることにしました。
困ることもあるかもしれない、と心配でしたが意外と何も困ることがありませんでした。
また、毎日色々と届く郵便物やお便り関係も本当に重要なモノを残して即紙ゴミに入れるようになったら書類を管理する手間がなくなり本当に楽になりました。
紙類の厄介なところは「後で見よう」とつい溜め込んでしまうところだったようです。
⑦共有部に私物を置く
我が家ではリビングやキッチンなどの共有エリアには個人の私物を置かないルールを徹底しています。
個人の部屋がない人はロッカーシステムとしてボックスや棚を設置し、「ここが自分のエリア」と決めてそれぞれで管理をしています。責任を持つ場所が明確になり、家族全員が片付けをしやすくなりました。
「やめる」ことは、手抜きではなく工夫です。
掃除も片づけも、やめた分だけ心の余裕が生まれ、自分や家族の時間を大切にできます。
もし気になるものがあれば、どれか一つからでも、試してみてくださいね。参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーFujinao(フジナオ)でした。
関連記事
- ダイソーのコレただのケースじゃない!プチプラなのに気が利いてる!スマホケース
- ダイソーでこの高級感…もう他のお店で買えないよ!200円なのに大満足♡TGCコラボのカバー
- ダイソーで200円って奇跡だよ…無印だと倍以上?!高スペックな耐熱ガラスカップ
- 何故ダイソーで売ってるの?値段と質が釣り合ってないって!倍以上してもいいアウトドアグッズ
- ダイソー「こんなの出されたら専門店の立場ないよ」「家具屋さんが涙目になる…」本格家具4選
情報提供元: michill (ミチル)