E START

E START トップページ > マガジン > 片付け・収納・暮らしの中の「もったいない」って何?

片付け・収納・暮らしの中の「もったいない」って何?

2018-04-19 07:00:00

色々な「もったいない」

こんにちは。整理収納アドバイザーのmaikoです。

整理収納アドバイザーとして活動する中で、何かと登場する言葉、「もったいない」。私がアドバイスする際にも口にしますし、アドバイスされる側の方も口にします。

1番よく登場する「もったいない」は、持ち物を整理する際に必要・不要に分別する時。
ずっと使っていなかった物も、いざ手放すとなると「もったいない」となることはよくあることです。その理由も「まだ使える」「高かった」など様々。

もちろんその気持ちはよく分かります。ですが、使っていない物を置いてあるスペースも「もったいない」。使っていないのに置いてあることストレスを感じるのも「もったいない」。全部同じ「もったいない」なんです。これに気づいていないというパターンがとても多いのです。

その中でも、「その物の価値を購入した時の金額で見ている」というパターンは特に多いです。確かに高額だったものを手放すのはもったいないですよね。

ですが、先ほども記しましたが、「もったいない」はそれだけではありません。金額という数値化されたものがあるから、それを目安としてわかりやすく感じているだけかもしれません。

では、片付いていない状況に対するストレスを自分なりの数値で表してみてください。意外と高いのではないでしょうか。
また、単純に不要な物が置いてあるスペースが、家の中のどの程度の割合を占めていますか?家賃やローン、その不要な物が置いてあるスペースにもかかっています。実際に面積を割り出して、かかっている金額を計算することだってできます。

何が1番「もったいない」でしょうか。持ち物を整理する際には、その物の価値を自分に寄せて考える必要があります。

物の役目とは?

では、私が1番もったいないと感じることをお話しします。
それは、もったいないからという理由で、持ち物の整理が進まず、暮らしが不便に、そしてストレスを抱えているという状況です。

もちろん、物を大切にすることはとても素敵なことだと思います。しかし、「物は所詮、物でしかない」ということ。暮らしを便利に、豊かに、楽しむためにあるはずの「物」に、ストレスを与えられてしまっては本末転倒です。
物の寿命や役目は、壊れて使えなくなった時ではありません。必要な時に役立ってくれた物は、その時点で立派に役目を果たしているのです。

もちろん、まだ使える物を捨ててしまうのはもったいないので、必要がある人がいれば譲ったり、リサイクルショップやフリマアプリを利用するなどして、次の持ち主へつなげていければ、さらに物としての寿命を全うさせることもできます。

心地よい整った暮らしを

せっかくの自分の暮らし。快適に過ごし、楽しまなければもったいないです。
持ち物を整理することは、暮らしを整えることの第一歩。整った暮らしというのは、思っている以上に心地よいものです。これは実際に体験してみなければわかりません。

そして大切なのは、心地よさや整った暮らしというのは、決まった正解があるわけではなく人それぞれ。「こうしなければいけない」という決まりはありませんので、窮屈に考える必要はありません。
自分の中の「もったいない」を考えて、心地よく整った暮らしへのきっかけにしてください。

「#断捨離」の記事をもっと見る

【あなたにおすすめの記事】
■「捨てられない…」その考え方を捨てるコツ
■ポイントは「明日着たい服」!着ていない服の整理方法
■少ないお金でも幸せに暮らす。新婚夫婦のエコなライフスタイル
■当てはまればあなたもミニマリスト!な3点
■ミニマリズムから起こる弊害


関連記事


情報提供元: michill (ミチル)

人気記事