E START

E START トップページ > マガジン > かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

かかりつけ薬局とは違う『健康サポート薬局』 知らなきゃもったいない!!

2019-07-26 18:30:02


執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
近年、薬や薬局にまつわる制度が大きく変化しています。
2016年4月からスタートした「かかりつけ薬剤師制度」では、“患者のための薬局”というビジョンが打ち出され、薬だけではなく健康や介護などの相談にも応じる「健康サポート薬局」の役割が強調されています。
今回は「健康サポート薬局」について詳しくご説明します。

かかりつけ薬剤師制度、健康サポート薬局;誕生の背景


これまで薬局というと、病院などの周辺にある「門前薬局」が主流でした。
複数の病院に通院している患者は、それぞれの病院に応じていくつもの薬局にも通う…という現象が当たり前のように起こっていたのです。
このような状況では薬局にいる薬剤師が患者の服薬をもれなく管理することは困難ですし、何より患者にとっての負担が大きいというデメリットが問題視されていました。
そこで厚生労働省は、「かかりつけ薬剤師(・薬局)」をキーパーソンとし、患者が地域にかかりつけ薬剤師・薬局を持つ「患者のための薬局ビジョン」を策定しました。
これによって、薬剤師は患者の服薬状況を把握できるうえ、複数の病院に通院しているケースでは薬の重複なども防げます。
また、患者側も医療機関で処方された薬だけではなく、処方箋が不要な要指導医薬品について、気軽にかかりつけ薬剤師に相談できる、というメリットが生まれます。
かかりつけ薬剤師・薬局は、このほかにも在宅患者への薬学的管理・服薬指導、夜間・休日・在宅医療対応、24時間の相談対応、医療機関との連携などの機能が求められています。
さらに、一定の薬局においては、地域住民の健康を支援する機能(健康サポート機能)の発揮にも期待するとして、「健康サポート薬局」が誕生しました。
ついでながら同ビジョンでは、健康サポート薬局のほかに、抗がん剤による副作用への対応など、より専門的で高度な薬学管理の機能(高度薬学管理機能)を持つ薬局も必要としています。

かかりつけ薬局と健康サポート薬局の役割


健康サポート薬局に備わる「かかりつけ薬局」の働きをもう少し詳しく解説します。
厚生労働省によると「かかりつけ薬局」が持つ基本的な機能として、次の10項目が挙げられています。

(1) かかりつけ薬剤師選択のための業務運営体制


(2) 服薬情報の一元的・継続的把握の取組と薬剤服用歴への記載


(3) 懇切丁寧な服薬指導及び副作用等のフォローアップ


(4) お薬手帳の活用


(5) かかりつけ薬剤師・薬局の普及


(6) 24時間対応


(7) 在宅対応


(8) 疑義照会等


(9) 受診勧奨


(10) 医師以外の多職種との連携


※平成28年2月12日「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 施行規則の一部を改正する省令の施行等について」より抜粋
このように、健康サポート薬局には、「かかりつけ薬局」の機能に加え、地域における連携体制の構築が求められています。
具体的には、要指導医薬品類を取り揃え、適切な使用のアドバイスや患者からの相談対応、必要に応じた病院の受診勧奨、適切な医療機関の紹介、関連団体等と連携および協力などが挙げられます。
さらに、健康サポート薬局に登録するためには、要指導医薬品や介護用品の取り扱い、常駐する薬剤師の資質(指定の研修を修了し、実務経験を有しているなど)、設備、薬局内外の表示や説明の内容(専門的知識に基づく説明であること)、開店時間、健康サポートの取り組みなど、細かく決められた基準を満たすことが条件になっています。

かかりつけ薬局や健康サポート薬局のメリット


それでは、実際に私たちが利用する場合、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

服薬の一元管理をしてもらえて安心


同時期に複数の病院に通院しているケースでは、薬の把握は重要ですが容易なことではありません。
飲み合わせなども気になります。
なかにはお子さんやご主人、親御さんなど、ご家族全員の服薬管理を担っている方も多いと思います。
そんなときにかかりつけ薬局を活用できれば、重複する作用を持つ薬の有無などをチェックしてくれますし、心配な事も気兼ねなく相談できます。

相談できる時間帯や場所の幅が広がる


共働きの家庭が増えている昨今、薬局で薬の相談をしたくても平日は無理…という方も多いでしょう。
土日や夜間に対応している「かかりつけ薬局」があれば、このような問題が解消されます。
また、在宅医療の患者に対応してくれる点も安心です。

適切な病院を受診できる


身体に何らかの不調が現れたとき、市販薬で様子をみるか、病院を受診するか迷ったことはありませんか?
このようなお悩みも、症状や服薬している薬を伝えた上で、受診すべきかどうか、かかりつけ薬局に相談ができます。

自分や家族の健康について相談できる


健康サポート薬局には必要な研修を受けた薬剤師がいますので、自分や家族の健康や薬の飲み方などについても相談に乗ってくれます。
「病院へ行くほどではないけれど、気になることがある」という、ちょっと不安なときなどに活用できます。
健康サポート薬局には相談に適した環境が整っており、プライバシーなども守られます。
また、妊婦さんや授乳中の方など、飲める薬の種類が制限されている人にとっても、服薬の相談ができるというのはとても安心です。

身体や健康について学べる


健康サポート薬局が目指すところは、総合的な健康サポートの取り組みです。
内容は地域や薬局によってさまざまですが、たとえば、服薬カレンダーや服薬ボックスといった資材を活用して薬の飲み残しを減らす対策、薬剤師や管理栄養士による健康セミナーの開催など、私たちも参加しやすい取り組みを実施している薬局もあります。
また、鹿児島県では、とくに女性の健康問題に注目し、「女性にやさしい薬局」を指定しています。
こうした取り組みを私たちが有効活用することによって、身体や健康について必要な知識を身につけられる、という点も大きなメリットでしょう。
今回ご説明したように、薬局に求められる役割は今、大きく変化しています。
一方で、とくに健康サポート薬局は認知度がまだ低く、せっかくの取り組みが知られていない、という課題も見えてきています。
私たちの健康に役立つ制度を上手に活用するために、さっそく近所にどんな薬局があるのか、調べてみませんか?
<執筆者プロフィール>
吉村 佑奈(よしむら・ゆうな)
保健師・看護師。株式会社 とらうべ社員。某病院での看護業務を経て、現在は産業保健(働く人の健康管理)を担当
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供

関連記事

情報提供元: mocosuku

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント