E START

E START トップページ > マガジン > 1ヶ月に100万ユーザーが増えている人気カレンダーシェアアプリ「TimeTree」の今後の展開とは

1ヶ月に100万ユーザーが増えている人気カレンダーシェアアプリ「TimeTree」の今後の展開とは

2024-09-30 15:25:45

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」(タイムツリー)を運営する株式会社TimeTreeは、2024年9月1日に設立10周年を迎えた。そして今回、10周年を記念して「TimeTree 設立10周年記念 メディア説明会」を開催。説明会では、代表取締役社⻑などが登壇し、会社全体としての取り組みや事業領域についての紹介、今後の展望、運営方針について発表があった。

まずは代表取締役社⻑ 深川 泰斗氏が登壇し、TimeTreeというプロダクトの紹介が行われた。TimeTreeは、予定の共有とコミュニケーションを前提につくられたカレンダーシェアアプリだ。例えば恋人とスケジュールを共有することで、いつデートをするのか簡単にコミュニケーションが取れる。また、家族の場合、保育園や習い事など子供の予定を夫婦で共有するのにも役立つ。このような使い方はじめ、最近ではカップルやファミリーだけではなく、部活やサークルなど学生にも需要が増えていると深川氏は説明した。

カレンダーアプリなどは様々あるものの「プライベート × 共有」でオンリーワンのポジションを確立している。そして2024年4月には5,500万ユーザーを突破。これはグループで使うことが多いため、ユーザーがユーザーを呼んでくれている結果で、現在では1ヶ月に100万ユーザーが増えている。また、日本だけでなく、アメリカ・ドイツ・台湾・イギリス・韓国でもユーザーが増えていて、13言語で約200の国と地域で展開している。

マネタイズとしては、to Bでは広告プラットフォームとして、そしてto Cでは共有カレンダーを使用する際の広告が表示されないサブスクリプションなどで収益をあげている。特にカレンダーサービスのUXや「予定データ」を活かした広告事業も特徴的だ。例えば、七五三とスケジュールにある人にはそれに関係した広告を表示できる。また、ディズニーランドの予定が入っている人に対して「ホテルは取りましたか?」などのサジェストメニューの表示も可能となっている。

昨今では発信者がたくさんいて、予定は埋もれがちである。そして世界の予定をピンポイントで見つけられないのが現状だ。しかし、TimeTreeはカレンダー形式でイベントの発信ができ、閲覧が可能。そのため、自分のスケジュールに合わせてピックアップしやすいのだ。

この新サービスを大手企業が利用して、楽天はセールやポイントアップなどの情報をまとめたカレンダーを発信。また、Amebaはヨーロッパサッカーの試合予定に使用、美容誌ではコスメの新商品発売日をカレンダー形式で発信している。これにより探す方もイベントや発売日を見つけやすくなっている。

カレンダーの新たな展開領域として「推し活」もある。アイドルがライブ日程やSNSの生ライブ配信日程などをTimeTreeで発信したことがきっかけで、今ではお笑い芸人、VtuberなどもTimeTreeを利用してスケジュールを発信している。また、ファンが推し用のカレンダーをつくるケースもある。

カレンダービジネスの可能性としては「覚えてもらえる」「動いてもらえる」という顧客の意識・行動に働きかけられる点だ。それに合わせて「今日はビールの日」「今日はお肉の日」など習慣化になるような広告の表示もできるようになっていて、広告メディアの価値もある。

また、予定データを活用した生産者のインサイトを活用することもできる。コロナ禍で花火大会は減ったが、今ではどれくらい戻ってきたのか?お墓参りはどれくらいの年代が行くことが多いのか?結婚式はいつが多いのか?など予定から分析が可能となっている。

このような利点を活かして今後の展望について代表取締役/最高戦略責任者 CSO 朴 且鎮氏から話があった。今後は生成AI × Time Treeを活かして予定単位での最適な準備や過ごし方のレコメンドが可能になると言う。例えば子供が生まれたら新米パパがやること、必要なことを3ヶ月間入れることもできる。また、引越しに対してもto doリストを入れることができるのだ。

更に、創業10周年を機にミッション・ビジョン・バリューを刷新。

・mission 「誘おう」をつくる

・vision 「あの人と共に生きる未来へ誘おう」

・values 「誘われるのを待たない」

10年駆け抜けてきて、現在は30代、40代のユーザーが中心だが、今後は10代、20代も取り込んでいきたいと言う。これからはスケジュールの時代がくるのではないかと朴氏は語るように、今後の展望が楽しみだ。

情報提供元: マガジンサミット

  • Twitter投稿
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事

この記事へのFacebookのコメント