「小松菜ってこんな底力持ってたん!?」全部レンジで簡単なのに美味しい!小松菜活用レシピ4選
2025-11-23 11:00:00
小松菜の塩昆布ナムル

クセがない小松菜に、旨味たっぷりの塩昆布を合わせる事で、簡単に味が決まります。小松菜はレンジ加熱なので、茹でる必要もなく、とっても簡単です!
小松菜の塩昆布ナムルの材料(2人分・約91kcal/1人分)
小松菜 1袋
塩昆布 12g
胡麻油 大さじ1
にんにく(すりおろし) 小さじ1
塩 小さじ1/2
白すりごま 小さじ1
白いりごま 小さじ1
小松菜の塩昆布ナムルの作り方(調理時間:約10分)
① 小松菜は4cm幅にカットして茎・葉の順にボウルに入れ、ふんわりラップをかけて600wのレンジで2分加熱し、冷水で冷やします。
② 大きめのボウルに塩昆布・胡麻油・にんにく・塩を入れて混ぜ合わせておきます。
③ ①の小松菜の水気を絞って②に加え、和えます。
④ 白すりごま・白いりごまを加えて、さっと和えます。
⑤ 器に盛り付けたら、完成です!
野菜たっぷりビビンバ丼

カリウム、カルシウムを多く含む小松菜と、大豆イソフラボン、ビタミンC、ビタミンB2が含まれる豆もやしにピリ辛のひき肉で、栄養たっぷり!もりもりごはんがすすんじゃう丼ぶりです。
さらに簡単に作りたいときは、◎の調味料を、余りがちな焼肉のたれ大さじ2とコチュジャンをお好みの量混ぜるだけでも作れちゃいます。
野菜たっぷりビビンバ丼の材料(2人分・約542kcal/1人分)
豚ひき肉(合い挽き肉) 180g
豆もやし 50g
人参 20g
小松菜 1株(40g)
温かいごはん 茶碗2膳分
◯塩コショウ 各少々
◯胡麻油 小さじ1
◎醤油 小さじ2
◎酒 小さじ2
◎コチュジャン 小さじ1
◎砂糖 小さじ1
◎にんにく(すりおろし) 小さじ1
◎しょうが(すりおろし) 小さじ1
卵黄 2個
白いりごま 少々
糸唐辛子 少々
野菜たっぷりビビンバ丼の作り方(調理時間:10分)
① 耐熱性のボウルに豆もやし・千切りにした人参・3cmの長さにカットした小松菜・◯の調味料を入れて混ぜ合わせ、ふんわりラップをかけて、600wのレンジで2分加熱し、そのまま蒸らしておきます。
② 別の耐熱性のボウルに豚ひき肉・◎の調味料を入れて混ぜ合わせ、ボウルの形に沿ってひき肉を広げ、ふんわりラップをかけて、600wのレンジで3分加熱します。
③ ②を取り出して、そぼろ状にポロポロするまでよく混ぜ合わせ、ラップをせずに1〜3分加熱します。ひき肉に火が通っている場合は、1分加熱、ひき肉に火が通ってない場合は、完全に火が通るまで加熱して下さいね。
④ 器に温かいごはんをよそって①の野菜を広げて乗せ、③のひき肉をかけて、まん中を少し窪ませて卵黄を割り落とし、お好みでいりごまと糸唐辛子をトッピングしたら、完成です!
小松菜の和風ペペロンチーノ

パスタは手軽においしく食べられる反面、野菜の摂取が少なくなりがちなメニュー。不足しやすい緑黄色野菜を取り入れれば、栄養も彩りも格段にアップ!下茹でのいらない小松菜を活用すれば、簡単においしく仕上がります。
小松菜の和風ペペロンチーノの材料(1人分・約509kcal/1人分)
パスタ 80g(乾燥)
小松菜 1/2袋(100g)
玉ねぎ 1/4個
エリンギ 1本
にんにく 1かけ
乾燥唐辛子 1/3本分(輪切り)
オリーブオイル 大さじ1と1/2
しょうゆ 小さじ1/2
塩こしょう 適量
水 150ml
小松菜の和風ペペロンチーノの作り方(調理時間:15分)
① 小松菜はざく切り、玉ねぎは薄切り、エリンギは斜め輪切り、にんにくは輪切りにします。
② 耐熱皿または耐熱ボウルにパスタを半分に折って入れ、①としょうゆ以外の全ての材料を加えます。
③ 菜箸で全体を軽く混ぜてラップをし、電子レンジ600Wで、パスタの茹で時間の分数で加熱します。
④ 電子レンジから一度取り出し、全体を混ぜ合わせる。今度はラップをせずに600W3分加熱します。
⑤ 最後にしょうゆを加えて塩こしょうで味を整える。全体をよく混ぜ合わせ、皿に盛り付けます。
ひじきと彩り野菜の胡麻和え

使っている食材はどれも低カロリーで、ミネラルやカルシウム、ビタミンが豊富な食材ばかり。特に小松菜やひじきは、女性が不足しやすい鉄分が植物性食品の中では豊富です。和えてから時間が経つと水気が出てくるので、なるべく食べる直前に和えるのがおすすめ!
ひじきと彩り野菜の胡麻和えの材料(2~3人分・約68kcal/1人分)
乾燥ひじき 10g
小松菜 2株
人参 3cm程度
パプリカ(赤) 1/8個
パプリカ(黄) 1/8個
★すりごま 大さじ3
★味噌 小さじ1
★砂糖 小さじ1
★醤油 小さじ1/2
ひじきと彩り野菜の胡麻和えの作り方(調理時間:10分)
① 乾燥ひじきは、たっぷりの水で戻しておきます。
② 小松菜は2cm程度にカットし、人参は千切り、パプリカは薄切りにします。
➂ 耐熱ボウルに人参と小松菜を加え、ラップをして電子レンジで加熱します。(600w2分)
④ 加熱が終わったら、パプリカと水切りをしたひじきを加え、再度加熱します。(600w2分)
⑤ 加熱が終わったら、粗熱を取って水気をしっかり切ります。
⑥ ★の調味料をよく混ぜ合わせ、野菜と和えたら皿に盛り付け完成です
※記事内のカロリー表示は文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにAIにより算出したものです
関連記事
- 「りんごのいちばん美味しい食べ方かもしれん…!」混ぜて焼くだけ!ヨーグルトポムポムのレシピ
- 「もう一度食べたかった!」「昭和の給食の人気メニュー!」きな粉揚げパンとりんごジャム
- 生クリーム使わなくてもこんなに美味しくできるの!?あったかコク旨!きのこのクリームスープ
- 「懐かしすぎて涙でる」「子どもの頃を思い出した!」給食のミートソーススパゲッティのレシピ
- 「このレシピがあればかぼちゃを使い切れる!」「無限に食べられる…」かぼちゃの簡単おかず4選
情報提供元: michill (ミチル)