京都大学は、iPS細胞から作った細胞をパーキンソン病患者に移植し、一部の患者で症状が改善したと発表しました。
発表したのは、京都大学iPS細胞研究所の研究チームです。
難病パーキンソン病は脳内で情報伝達を担う「ドーパミン」を作り出す細胞が減り、手足がふるえたり体がこわばったりする難病で、現在、根本的な治療法はありません。
研究チームはiPS細胞から「ドーパミン」のもととなる細胞を作り、患者7人の脳内に移植したところ、一部の患者に運動機能などの改善がみられ、安全性と有効性が確認できたということです。
京都大学iPS細胞研究所 高橋淳 教授
「よくなった患者さんがいたのは素直にうれしい。気持ちとしては1日も早く患者さんに治療を届けたい」
今年度中に条件・期限付きの承認を得て、実用化に向けて治験を進める方針です。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】