飲食店を狙う“ドタキャン詐欺”。その手口とは?
「まさか自分が…」飲食店から約100万円だまし取る“巧妙な手口”
飲食店を狙う“ドタキャン詐欺”。被害に遭ったのは富山市内の飲食店でした。
被害に遭った飲食店の店主
「まさか自分がこんなことになるなんて」
6月に「シラカワ」と名乗る男から「医師の集まりで翌日に利用したい」という予約の連絡がありました。
シラカワと名乗る男
「あす6名で会食したい」
「1万5千円ぐらいのコースで1人大体2万円ぐらいに収まればいい」
すると予約当日、「シラカワ」から連絡が入ります。
「シラカワ」と名乗る男
「急きょ ワインを用意してほしい」
「自分が紹介する酒店にそのワインがあるので、代金を立て替えてほしい」
指示されたのは1本24万円の高級ワイン4本、計96万円です。店主は「シラカワ」の言葉を信じ、酒店の個人名義の銀行口座にお金を振り込んでしまいました。
被害に遭った飲食店の店主
「個人に振り込むなんて普通はあり得ないというか、そこで疑問を持てばよかったんですけど…」
その後「シラカワ」や「酒店」とは連絡が取れなくなり、時間になっても店には現れず予約は”ドタキャン”に。高級ワインも届きませんでした。
東京・八王子でも…
井上貴博キャスター:
東京・八王子市の飲食店でも次のようなケースがありました。
「上司に当日のメニュー画像を見せたいのでLINEを交換したい」と言われ、「忙しい時間帯なので口頭で伝えても良いか」と返すと、「時間がある時で構わないのでLINEでお願いしたい」と言われたそうです。
LINEにすごく執着しているようにも感じます。
出水麻衣キャスター:
違和感はありますが、業務に追われていたらLINEを教えてしまう可能性もありますよね。
井上キャスター:
電話口の相手が若かったため、LINEも仕方ないかなと思ったそうです。
このケースでは学校関係者を名乗って予約し、「(酒店の領収書を)学校名で切りたくないので、お店側でお願いしたい」と高級ワインの発注を頼んできたそうです。
出水キャスター:
もっともらしい理由をつけているのが、また憎らしいし腹立たしいですね。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】