不機嫌な言動で周囲に精神的ストレスを与える「不機嫌ハラスメント(フキハラ)」。ため息や舌打ちで、誰かにプレッシャーをかけていませんか?
エンターキー強打はフキハラ?
山形純菜キャスター:
不機嫌ハラスメント=フキハラは、ため息や舌打ちといった不機嫌な言動で、周囲に嫌な思いをさせることをいいます。
パワハラやセクハラなどとは異なり、国が定めるハラスメントではありませんが、最近注目されているそうです。
では、どういった言動がフキハラにあたるのでしょうか。日本ハラスメントリスク管理協会に聞きました。
▼パソコンのキーボードを強打
これはフキハラに当たるといいます。いかにも自分が不機嫌だということをアピールする目的で、強く打つのはフキハラだということです。
▼そっけない返事
部下の熱心なプレゼンに対して、「…はい」などそっけない返事をすること。
これはフキハラに当たる場合もあるということです。自分が不機嫌で「プレゼンが早く終わってほしい」といった意図が根底にあると、フキハラになってしまいます。
▼眉間にシワ
これも同じく場合によってはフキハラに当たるということです。
慶應義塾大学 満倉靖恵 教授:
眉間にシワというのは、そういう顔の人もいるのでハラスメントではないと思いますが、故意に物音を立てたり、わざと舌打ちや貧乏ゆすりをしたりするのは、周りの人もピリピリしてしまうので、フキハラに当たると思います。
普通のハラスメントと同じで、受け手がハラスメントだと感じたらハラスメントです。フキハラを受けた人の気分が落ちて、それが今度周囲に伝染して、“フキハラパンデミック”といった状態になります。
出水麻衣キャスター:
伝染する前に早めに対処しなければいけませんね。
フキハラが続くと…家庭も職場も大ダメージ
山形キャスター:
フキハラは、セクハラやパワハラと何が違うのでしょうか。
日本ハラスメントリスク管理協会によると…
▼セクハラ・パワハラ
わかりやすいハラスメント行為
→被害者も周囲も気づきやすい
▼フキハラ
小さな言動の積み重ね
→被害者や周囲が気づきにくい。
気づいた時には精神的に大きなダメージを負っていることがある。
フキハラをそのままにしておくと、どのようなことが起こるのでしょうか。
【家庭の場合】
(1)余計なことを言わなくなる
(2)会話がなくなる
(3)家でリラックスできない
(4)離婚につながるケースも!?
【職場の場合】
(1)フキハラ連鎖で雰囲気悪化
(2)忖度が多くなる
(3)ホウレンソウが滞る
(4)不正が横行で存続危機!?
仕事で成果を上げるチームには「心理的安全性」がある
山形キャスター:
最悪のケースを防ぐため、周りが気づいてあげることや、場の空気を良くすることも大事だといいます。
実際に、世界中から優秀な人材が集まるグーグルでも、 成果を出すチームと出さないチームがあるのはなぜなのか、グーグルが研究したそうです。
すると、成果を上げるチームに最も重要なのは「心理的安全性」であるという研究結果が出たということです。
この「心理的安全性」とは、自分のミスを正直に言えたり、部下の提案をバカにしない空気が広がっていることだといいます。
井上キャスター:
この「心理的安全性」を守るためには、どういうことを気にするといいのでしょうか。
満倉靖恵 教授:
人の意見を否定せずに肯定することが重要だと思います。
否定をしないことで、場の雰囲気は変わっていきます。「あれ?」と思っても、「そういう意見もあるよね」とまず受け入れることで雰囲気は良くなります。
出水キャスター:
「フキハラを自分がしているかもしれない」と気づくために何かできることはありますか?
満倉靖恵 教授:
一度冷静になって周りを見たら気づけると思います。周囲の人が喋らなくなっていたり、ずっと下を向いて何かをしていたり、という状況に気付くために、センシティブな心を自分が持つことが重要だと思います。
==========
<プロフィール>
満倉靖恵さん
慶應義塾大学教授
工学と医学の博士を持つ
脳波から人の気持ちを読み取る「感性アナライザ」開発
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島