
開票まであと3日に迫った自民党総裁選。各陣営の担当記者が候補を深掘りし、選挙戦略を解剖します。今回は林芳正候補です。
【写真で見る】「Let it be~♪」 ビートルズの名曲を弾き語りで熱唱する林芳正氏
「経験と実績」を武器に総裁選に臨んでいますが、ここに来てかなりの追い上げをみせてきているようです。
ひろゆき氏の無茶振りから見えた、林氏の実直さ
井上貴博キャスター:
まずは林芳正氏(64)の経歴をみていきます。
【主な役職】(林芳正 公式HPより)
官房長官
文部科学大臣
農林水産大臣
外務大臣
防衛大臣 など
山口3区で衆院当選2回、参院当選5回のベテランです。過去には要職を歴任しており、こういったところから「経験豊富」と言われています。
あとは、“政界の119番”ともよくいわれていますね。
TBS報道局政治部 堀宏太朗 記者:
林氏はこれまで、不祥事などで辞任した閣僚の後を継ぐケースが多かったです。直近でいうと、不記載問題で事実上の更迭となった松野博一氏の後任で、官房長官となったケースがあります。
さらに、林氏は誕生日が1月19日=119ということで、“政界の119番”と呼ばれるようになりました。
井上キャスター:
安定感が抜群だといわれている部分もあるようです。
TBS報道局政治部 堀 記者:
答弁が安定しているので、「この人なら任せられる」という信頼感があるのだと思います。
井上キャスター:
どのような質問が来ても、経験豊富なので当意即妙、その場で答えることができるということですね。
堀記者が注目したのは、9月27日に行われたインターネットの討論番組で、司会を務めたひろゆき氏からアドリブで質問があったシーンでした。
ひろゆき氏
「総理大臣になったらトランプ大統領と話をするってことなんですけど…。(英語で)日本をどんな国にしたいか、英語で1分で説明してください」
この質問に対して日本語で回答する候補者もいましたが、林氏は次の内容を英語で答えたのです。
林芳正 官房長官
「すべての人たち、特に若い世代にとって平和と希望に満ちた国にしたい」
ひろゆき氏
「英語で喋ったほうが分かりやすいし、いいこと言ってますよ」
また、討論会の最後のシーンで…
ひろゆき氏
「自分以外で、この人が総理大臣になってほしいと思う人を指さしてもらいたいんですけど」
会場に独特の空気が流れ、1分ほどして他の4人は誰も指をささないなか、「目をつぶりましょう」というところから林氏だけが指をさしました。
TBS報道局政治部 堀 記者:
ひろゆき氏の質問は結構、無茶振りだったと思います。「自分が総裁になりたい」という人たちが揃っている場なので、なかなか他の候補を指さすことは難しい状況だったのではないでしょうか。
そのようななかで林氏は一人、指をさしていました。これは林氏自身の実直さ、素直さが出たシーンだったのではないかと私は感じました。
井上キャスター:
林氏は幅広い分野に精通しているので、“政策の職人”なんて言われ方をします。
この討論会では少し笑顔が出たり、当意即妙で答えられたり、“人”としての部分も見られたといわれていますが、どのようなことを感じましたか?
ミッツ・マングローブさん:
ひろゆき氏との討論会が一つのキーポイントになるというのは、党内や閣僚の皆さんのなかでも前々から話題になっていました。ここでいろいろなものが詳らかになる可能性があり、風向きが左右されるというのは、私も少し噂では聞いていました。
林氏は今回、まさにそれがいい形で出たのではないかと私は思いました。
“番記者”が採点 林氏の強みと弱みは?
井上キャスター:
イメージを含めてプラスの方向に動いているのではないかといわれているなかで、林氏の強みと弱みを、堀記者は次のように表現しています。
【林氏の強みと弱み】
党内基盤:△
野党連携:◎
経験:◎
世代交代:△
TBS報道局政治部 堀 記者:
党内基盤がないのかといわれると、そうではありません。
林氏がもともと所属していた旧宏池会、旧岸田派と呼ばれる派閥では林氏を支援する議員はかなり多く、一定程度の地盤は固めています。それで総裁選にも、20人の推薦人を楽々集めて出馬しているわけです。
ただ、林氏の経歴は参議院在職期間が長いです。1995年の当選以来ずっと参議院で、2021年に衆議院に鞍替えしました。しかし、“自民党の四役”と呼ばれる幹事長や政調会長などの重要ポストには就いた経験がありません。
そこが今後どういった影響が出るのかという意味で、党内基盤には「△」をつけました。
井上キャスター:
大臣経験はだいぶ豊富な一方、党の要職にはあまり就いていないので、そのあたりがどう出るのかということですね。
そして林氏は今、一気に注目度が上がっています。国会議員票の動向をみてみましょう。
【国会議員票(295人)の動向】(JNN独自調査、9月26日時点)
小泉氏:約80人
林氏:約50人
高市氏:約50人
小林氏:30人前後
茂木氏:30人前後
林氏は約50人という調査結果でしたが、支持をさらに増やすのではないかといわれています。
TBS報道局政治部 堀 記者:
JNNの独自調査でも、先週から着々と議員票を伸ばしてきています。
ある陣営幹部は「80人を目指すんだ」と言っており、もしかしたら、知らないところでもっと支持を広げている可能性があるのではないかと思います。
井上キャスター:
そうすると、小泉氏に並んでくる可能性がなくはないということですが、その要因についてはどうでしょうか。
TBS報道局政治部 堀 記者:
まず外的要因というか、総裁選のあとにトランプ大統領の訪日が調整されています。林氏なら経験豊富で英語も喋ることができ、政策を理解していて安心感、安定感があるので任せたいということです。
あとはライバル候補の状況が不安定というのもあり、林氏が伸びているのではないかと思われます。
井上キャスター:
確かに、腰を据えて政策を進めるためには林氏がいいのではないか。決選投票にさえ残ることができれば、一気に議員票が林氏に動くのではないかといわれています。
林氏なら安定感があり、間違いや欠点がなさそうだと感じる議員心理もわからなくはないです。
ミッツ・マングローブさん:
例えば世代交代というところだけにフォーカスし、そこの優先順位を一番にするのであれば、若い方もいらっしゃいます。
でも、早急に対応しなければいけない問題というのは、国内外に今もあるわけです。そういうところでどのくらい俊敏に動けるのか、政策をすぐに理解して行動に移せるのかというところをしっかり考えたうえで、議員の皆さんには投票していただきたいというのが一国民としての願いです。
井上キャスター:
番記者として、あえて林氏の欠点を挙げるなら、どういうことがいえるのでしょうか。
TBS報道局政治部 堀 記者:
林氏は政策をかなり幅広く理解しているので、討論会などでも喋りたいことが多いのだと思います。
まんべんなく話している分、林氏が強く打ち出したい政策は結局何なのか、“色”としてあまり出ていないというのは記者として感じるところではあります。
==========
<プロフィール>
堀宏太朗
TBS報道局政治部
総理官邸担当 林官房長官の番記者
ミッツ・マングローブさん
タレント・歌手
慶應義塾大学法学部卒業 イギリス留学の経験も
ドラァグクイーンとしてデビュー後はタレントや歌手など多彩な活動を行う
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島