
10月の宮城県知事選では村井嘉浩氏が6選を果たしたが、下馬評を覆す僅差での勝利だった。多選や県政運営への批判以上に村井氏を苦しめたのは、SNS上でのデマや誹謗中傷だった。一体、宮城県知事選で何が起きていたのか、地元・tbc東北放送報道部の阿部航介記者(県政キャップ)が報告する。
【写真を見る】大接戦となった宮城県知事選で何が起きていたのか~SNS上のデマと誹謗中傷で“歪んだ選挙”に~【調査情報デジタル】
選挙戦10日目の異変
選挙戦も半ばを過ぎた10月18日。仙台市中心部で街頭演説を行う現職・村井嘉浩氏の様子が、いつもとは全く違っていた。
第一声で見せたような、はじける笑顔と快活な物言いはそこにはない。顔色は黒ずみ、目は下を向いてどこかうつろだ。
そして口を開けば、「水道」「土葬」「メガソーラー」に関する批判への反論と釈明ばかり。若者が多い土曜のアーケード街で足を止める人は少なく、村井氏の言葉は街行く人たちには届いていないように見えた。私は「異常事態」が起きていることを感じ取った。
村井氏は大阪府出身の65歳。陸上自衛隊出身で、自民党会派の宮城県議を務めたあと、2005年の知事選で初当選した。以来5期20年にわたって知事を務め、在任期間は全国の現職知事のなかでも2番目に長い。
そんな村井氏の転機となったのは、何といっても2011年の東日本大震災だ。災害対応の陣頭指揮や復興への取り組みでその手腕とリーダーシップが評価され、長期政権の揺るぎない基盤を築いた。
しかし、在任期間が長くなるにつれ、強力なリーダーシップが「独断専行」「ワンマン」と批判されてきたのもまた事実だ。
村井氏が肝いりで打ち出した「水道の官民連携事業」、県立病院を含む「病院再編」などは、「説明が不十分で強引」などとして、野党議員からの批判の的になった。
去年10月の議会中には、インドネシアなどからの外国人材の受け入れを見越して、イスラム教徒が必要とする「土葬墓地」の設置検討を表明、選挙告示直前に撤回したものの、古巣・自民会派の県議からも苦言を呈されるほどだった。よく言えば「リーダーシップ抜群」、悪く言えば「独善的」とも評される村井氏のこれらの政策群は、残念ながら今回の知事選で誹謗中傷やデマの格好の標的となってしまった。
下馬評を覆す予想外の結果に
今回の知事選には、6選を目指す村井氏に加え、自民党所属の元参議院議員・和田政宗氏など、これまでの最多に並ぶあわせて5人が出馬した。
とはいえ、宮城県特有の大きな争点があるわけではなく、「村井氏の多選」と「村井氏の県政運営の評価」が最も大きなテーマとなるはずの選挙だった。批判はあれど、村井氏の5期目に大きな失敗は見当たらず、私たち記者はみな「ネームバリューに勝る現職の村井氏が、ある程度の差をつけて勝つだろう」と予想していた。
しかし、この予想は当たらなかった。
県内の87万人以上(投票率 46.5%)が1票を投じた投票箱を開けてみれば、村井氏は34万190票、和田氏は32万4375票と、その差が約1万6000票という大接戦。村井氏が辛くも逃げ切ったが、長期政権の現職としては異例の苦戦とも言える結果だった。
しかも、仙台市内だけで見れば和田氏が3 万6000 票余りの差をつけて村井氏を上回っていた。
これまでの村井氏の政策を振り返ると、仙台市内で村井氏への不満が高まっていたことは間違いない。しかし私は、この結果を生んだ最大の要因は「和田氏の戦い方」にあると考えている。和田氏はどんな戦いを展開したのか。
自民党籍ながら参政党の全面バックアップを受けた「地上戦」
村井氏との大接戦を演じた新人、和田政宗氏は東京都出身の51歳。元NHKアナウンサーで、2013年に政治家に転身し、参議院議員を2期12年務めたあと、今年夏の参院選で落選した。
この夏まで自民党の国会議員だった和田氏は、今でも自民党籍を持っている。そんな和田氏は市民団体からの要請を受ける形で知事選への出馬を決めた。
その後、公開討論会などを通じて参政党との関係を深め、政策の覚書を締結。内容は、村井県政が推進した政策への対抗を明確に示すものだった。具体的には、「水道の再公営化」「移民反対」「土葬の不許可」などだ。
この覚書を結んだ当初、参政党は「和田氏への推薦など組織的な支援を行うものではない」とした。しかし、その言葉とは裏腹に、参政党による和田氏への応援は、極めて盛大なものだった。
選挙期間中とその直前を含めると、党の神谷宗幣代表が和田氏の応援演説をした回数は実に5回。さらに党の有力議員らが続々仙台入りし、連日熱心な街頭活動を行った。歩道にごった返す1000人近い聴衆が、議員らの一挙手一投足を見逃すまいとするその熱気には、私も驚きを禁じ得なかった。
神谷代表は何度目かの応援演説で、「和田氏には公認以上の支援をしている」と公言したほか、和田氏が未だ自民党員であるにもかかわらず、「自民党から抜けられて良かった」とも発言した。
和田氏も聴衆に対し「オレンジ色(注・参政党のイメージカラー)のスカーフを身に着けてくれてありがとう」と感謝を述べるなど、その光景はもはや「参政党の選挙」そのものにしか見えなかった。
大接戦の裏には、こうした参政党による和田氏への強力な「地上戦」の支援が一定の効果を発揮したのは間違いない。
しかし、今回の選挙戦で村井陣営を最も苦しめたのは、ネット空間で展開された“見えない敵”との「空中戦」の方だ。
ネット空間が“デマの戦場”に
2013年のネット選挙の解禁以来、SNSの活用はどんな選挙でも必須の手法になっている。今回の知事選でも、それぞれの陣営がXやInstagram、ThreadsといったSNSで有権者への支持を呼び掛けた。
しかし私たちは、今回の選挙におけるSNS上の投稿が、これまでの選挙とは全く違うことに気が付いた。宮城県知事選についての投稿やコメントは、「国賊」「売国奴」「土葬野郎」などといった、村井氏を罵る口汚い言葉に埋め尽くされた。
SNS上に拡散された「村井嘉浩の悪行14選」と銘打った画像には、「メガソーラー大歓迎」「宮城県をザンビアのホームタウンに」などといった、村井氏の公約にはない、あるいは事実と異なる主張が書いてある。
誹謗中傷の矛先は、本人だけではなく周囲にも向けられた。ある自民党会派の県議は、村井氏を応援する投稿を行ったところ、「妻と孫を移民にレイプしてもらって」などと返信された。
同じ会派のある県議は、村井氏が首まで土に埋まり、「お前が土葬されろ」と書かれた画像を送り付けられた。AIで作ったとみられる。
誹謗中傷やデマが飛び交うこうした状況に異を唱えたある県議には、批判コメントが集中した。この県議は、村井氏を支援していない、立憲民主党の所属議員だ。
村井氏を少しでも擁護した者は、その立場に関わらず、SNS上の「見えない敵」から猛烈な攻撃を受けたのだった。
有権者の中には主にSNSから情報を得る人もいるし、村井県政のこれまでを全く知らない人だっている。そんな人たちが、SNS上のこうした状況を目の当たりにしたら、何が真実なのか分からないのではないか。
こうした危機感は現実のものになった。選挙戦中盤、ネット空間のデマや誹謗中傷が、選挙戦の現場にまで浸食し始めたのだ。
「空中戦」が「地上戦」にまで影響
村井氏は街中で、通りすがりの若者に「売国奴」「土葬野郎」などと罵られたという。10月19日の日曜日には、こうした文言や村井氏への批判が書かれたプラカードを持った一団も現れたそうだ。
村井陣営は、このような団体による妨害を恐れ、街頭演説の時間や場所をほとんど公表できなくなった。
また、村井氏は誹謗中傷とデマに対する反論や釈明に時間を取られ、肝心の政策の訴えに時間を割けなくなった。
村井氏は、思うような選挙戦が全くできないところにまで追い詰められていた。選挙後のインタビューで、村井氏はこうした状況について「本当に怖かった」と話している。
5期20年もの間、知事を務めた人物が、人前で話すのが怖くなるほどの出来事だった。
誹謗中傷やデマはいったい誰が拡散?
問題は、誰が誹謗中傷やデマを拡散したのか、ということだ。当選確実が伝えられた26日の選挙事務所で、村井氏は涙を流し、こう言い切った。
「まるで参政党と戦っているような選挙だった」
私たちが、誹謗中傷やデマを発信したSNSのアカウントをたどると、プロフィール欄や投稿に、参政党員や参政党支持者であることを記載しているものもあった。しかし参政党は、こうした誹謗中傷やデマを拡散した人たちとは、全く関係がないと主張する。
和田氏は、選挙後のTBSの取材で「SNS上の誹謗中傷やデマは許容できない」と発言。また、「村井氏についてのデマが飛び交っていたことを知っていたか」と問われると、「全く熟知をしていない」と答えた。
選挙後に村井氏が打ち出した異例の新方針
「敗戦の弁まで考えた」と話すほどの極めて厳しい選挙を戦い終え、僅差で6選を果たした村井氏。当選から一夜明けた会見では、今後県内で行われる選挙において、県による「ファクトチェック」を実施するという、異例の考えを表明した。
権力者側がファクトチェックを行うことには、少なからず批判もあるはずだ。しかしこの動きは、村井氏がそれだけの危機感を覚えたということの表れだろう。「ファクトチェックは選挙期間中に行わなければ意味がない」とも述べた。
放送法に基づき、私たち放送局が選挙報道を行う際は「政治的に公平な立場」であることが求められる。ある候補者を一定程度取り上げるならば、ほかの候補者についても同じように取り上げる必要があるのだ。
しかし、今回の選挙を経験して強く感じたのは、SNSの台頭がもたらす深刻な悪影響だ。情報拡散のスピードと匿名性によって、選挙の中立性が揺らぎ、ひいては民主主義の根幹を脅かしかねないという危機感を覚えた。報道のあり方も変わるときが来ているのかもしれない。
いち宮城県民である私が思うこと
ところで、選挙を取材していた記者の私もいち宮城県民だ。今回の激動の知事選を振り返り、思うところがある。
今回の知事選は、果たして県民のためになったのだろうか?政策論争は深まったのだろうか?未来に希望は持つことができた県民はいたのだろうか?
村井氏は、当選直後のメディアからの質問で、参政党の神谷代表について「選挙が終わればノーサイド。機会があればお話ししたい」と答えた。そこまでは良かったのだが、その直後の行動が物議を醸した。
不敵な笑みを浮かべて、舌を出したのだ。SNS上では村井氏の「舌ペロ」と呼ばれ、「品がない」「有権者にも失礼」などと批判された。県に寄せられた苦情は300件を超えるほどだったという。
後日、村井氏は「侮辱する意図はなかった」などと弁明したが、侮辱の意図があったと受け取られてもおかしくはない行為だ。失望した有権者も多いだろう。私もその1人だ。
本人曰く、今回の選挙戦では「ワンマン」「傲慢」といった批判が多く寄せられたという。その反省からか、村井氏は6期目について「1期目に戻ったような気持ちで初心に帰り、謙虚に県民の声を聴く」と話している。
このまま行けば、県政史上最長の6期24年の長期政権を築くことになる村井氏。私たちメディアも監視の目を休めてはならないと考えている。
〈執筆者略歴〉
阿部 航介(あべ・こうすけ)
2013年tbc東北放送入社。
テレビ営業やラジオ制作の部署を経て、2018年10月から報道部。
2025年4月から県政キャップと選挙報道を担当。
【調査情報デジタル】
1958年創刊のTBSの情報誌「調査情報」を引き継いだデジタル版のWebマガジン(TBSメディア総研発行)。テレビ、メディア等に関する多彩な論考と情報を掲載。原則、毎週土曜日午前中に2本程度の記事を公開・配信している。
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
