従来の健康保険証は有効期限が12月1日までとなっており、その後は「マイナ保険証」に切り替わります。
「マイナ保険証」のメリットと注意点とは。
“従来の健康保険証”期限迫る…「マイナ保険証」でできることは?
高柳光希キャスター:
現在、全国で「マイナンバーカード」を持っている人は全体の約8割です。そのマイナンバーカードを持っている人の中で、「マイナ保険証」に切り替えている人は8割のうちの約9割。つまり、全体の約70%はマイナ保険証を持っているということになります。
ただ、従来の保険証の有効期限が「12月1日(月)まで」で、12月2日以降は使えなくなってしまいます。
マイナ保険証を持っていない人は、「資格確認書」が保険証の代わりになります。
ただ、期限切れの従来の保険証を持参してしまった場合でも、2026年3月までは保険診療を受けられる措置がとられるということで、3か月の猶予期間がある形になります。
では、マイナ保険証があると、どういったことができるのでしょうか。
【マイナ保険証でできること】
▼過去の薬の情報など、医療機関や薬局と共有
▼救急搬送時、「病歴など」情報確認が可能
▼「高額療養費制度」限度額を超える支払いが手続きなしで免除
▼確定申告時、「医療費控除」の手続きが簡略化
お薬手帳はもう不要?“窓口トラブル”で保険適用はどうなる?
高柳キャスター:
ここからは、マイナ保険証に関する疑問を長谷川記者に解説してもらいます。
まずは「お薬手帳」について、マイナ保険証で病気の薬の履歴などは確認できるので、お薬手帳はもういらないと考えていいのでしょうか?
TBS社会部 厚生労働省担当 長谷川美波 記者:
お薬手帳は、まだ持っていた方がいいかもしれません。
厚労省によると、薬の履歴は反映されますが、多くの医療機関では反映されるまでに約1か月かかるといいます。そのため、直近の情報を持ち歩きたいという人は、お薬手帳があった方が便利だと思います。
高柳キャスター:
病院の窓口でマイナ保険証をカードリーダーにかざしたことがある方も多いと思います。ただ、読み取れないというケースもたまにあるということなんです。
そういった場合は、医療費控除・保険適用にはならないですか?
長谷川記者:
カードリーダーによるトラブルはゼロにはなっていないそうですが、ほとんどの場合が、再起動することで解決しているということです。
ただ、窓口で読み取れない場合でも、追加で確認をしたり書類を書くことによって保険適用されるように厚労省は周知をしているそうです。
そして、トラブルがあったときに、あると便利なのが「資格情報通知書」です。資格情報通知書は、自分が加入している保険の組合や協会からマイナ保険証を持っている人全員に既に届いているものです。マイナンバーカードには保険の情報が書いていないので、それを紙で示すためのものです。
例えば、病院でカードリーダーにトラブルがあって読み取れない場合などに、資格情報通知書を切り取ってマイナンバーカードと一緒に示すことで、自分の保険の資格を示すことができるというものです。
2026年3月末までは、資格情報通知書のみを持っていったとしても保険診療を受けることができますが、2026年3月以降は、資格情報通知書のみでは受診することができません。
井上貴博キャスター:
マイナ保険証を持っている人は、資格情報通知書が自動的に自宅に届くのでしょうか?
長谷川記者:
既に届いているものになります。
例えば、マイナ保険証が読み取れない場合に、資格情報通知書を示すことが必要ですが、資格情報通知書はマイナポータルからダウンロードして窓口で見せることもできます。
マイナ保険証にも期限はある? 「電子証明書」の有効期限に注意
高柳キャスター:
マイナンバーカードには有効期限というものがありますが、マイナ保険証にも有効期限があるんでしょうか?
長谷川記者:
マイナンバーカードには「電子証明書」の有効期限があり、発行から5年となっています。この有効期限が切れると、マイナ保険証としても使うことができなくなります。
電子証明書の有効期限が切れたとしても、3か月後の月末までは健康保険証として利用することが可能ですが、更新のお知らせが届いた場合には、早めに更新をした方がいいと思います。
高柳キャスター:
一方、マイナ保険証がない人に渡される「資格確認書」はいつまで使えるんですか?
長谷川記者:
「資格確認書」はマイナ保険証を持っていない人に自動的に送られてくる「健康保険証の代わり」となるもので、これは加入している保険組合などが期限を設定することになっていて、有効期限は最長5年となっています。
75歳以上の人はマイナ保険証の有無にかかわらず、全員に資格確認書が送付されていて、2026年7月まで使用できるということになっています。
どちらも、期限が切れたあとどうなるのかは、現時点では決まっていないということです。
高柳キャスター:
マイナンバーカードを見て、「新たにマイナンバーカードを作ろう」という方や「マイナ保険証に切り替えたい」という方もいるかと思います。
どういった形でマイナ保険証を作ればいいのでしょうか?
長谷川記者:
まず、すぐにできるのは、▼マイナポータルに自分でログインして紐付けるというやり方です。もう一つは、▼医療機関にマイナンバーカードを持っていき、顔認証付きのカードリーダーでその場で登録するというやり方もあります。
出水麻衣キャスター:
家にパソコンなどがない方は、マイナンバーカードを医療機関に持っていくと、マイナ保険証を作ってくれるということですね。
長谷川記者:
そうですね。医療機関の顔認証付きカードリーダーで登録するのが一番簡単なやり方だと思います。
==========
<プロフィール>
長谷川美波
TBS社会部 厚生労働省担当
医療や介護の分野などを取材
寺田明日香 さん
陸上100mハードル 元日本記録保持者
東京五輪で準決勝進出
“ママアスリート”の先駆者
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
