能登半島で元日に発生した地震。一見、少しずつ復旧・復興が進んでいるようにも見えますが、現場を取材すると「正月が怖い」と口にする人もいました。地震からまもなく1年。何が変わったのか、そして何が変わっていないのでしょうか。
【画像で見る】小川彩佳キャスター現地取材、能登被災者のいまの思い
「正月が怖い」被災者の今の思い
家屋の1階部分をのみ込んだ大量の土砂。災害の爪痕は今も深く刻まれたままとなっていました。
石川県珠洲市の大谷町。2024年9月、記録的な豪雨で発生した土石流が町を襲いました。地震と豪雨の“二重被災”。復旧・復興に向け、前に進んでいた最中のことでした。
大谷町では12月にようやく断水が解消されましたが、周辺の地区である清水町では断水が続き、住民はバケツに貯めた雨水でしのいでいました。
大谷地区の住民
「もう水道ないのに慣れてしもうたから。(復旧の)進捗状況がどうなのかちょっとよくわからない。まあ言うてもしゃあないと諦めもある」
大谷町では12月上旬に仮設住宅の入居も始まりました。取材中に出会い、仮設住宅に入居した春田恵伸さん(67)は、避難先の金沢から引っ越し作業を進めているといいます。
2024年元日、震度6強の揺れに見舞われた春田さん。家族は無事でしたが、家は全壊しました。
仮設住宅に入居 春田恵伸さん(67)
「やっぱね、思ったより疲れる。同級生も死んどったり精神的にやられる1年で。結構、精神的ダメージでかいよ」
能登半島地震からまもなく1年。
ーーもうすぐお正月、どんな思いが?
春田恵伸さん
「無いと思うけど怖いわ。正月にあんなことがあると。また無いと思うけど嫌やわ。こっちにいたくない。正月だけはあんまり。あの時はひどかっただけに、トラウマじゃないけどあまり…正月が」
「これがこの国の力」普及遅れに憤りも
この日、小・中学校に設置された避難所には、12人が身を寄せていました。仮設住宅が完成したことなどから、ここで年を越す人はいないそうです。そのため、年内で避難所は閉鎖する見通しです。
避難所を運営する丸山さんは…
大谷地区 区長会 丸山忠次 会長
「行政・国も含めて、いろいろやっていただいて、ここまできたのは非常にありがたいと思っています」
感謝を口にする一方で…
丸山忠次さん
「1年かかって水道が来てないという現状、これどう見ますか?」
復旧の遅れに憤りを覚えていました。そして、こう訴えます。
丸山忠次さん
「私は国にお願いしたい。今の現状を見ていただいて、まず復旧に対して実態を見に来て、正常じゃなかったら正常に戻してほしい。(要請を)待っていることに私は納得できない。
でもほとんど諦めています。これがこの国の力だと思っているから、もういくら言ってもしょうがないねと」
地震による死者はこれまでに504人。そのうち、避難所生活など急激な環境の変化で亡くなった災害関連死は276人(新潟・富山の6人含む)に上る見通しで、建物の倒壊などによる直接死228人を上回っています。
「景色が変わった」津波が襲った町の今
元日の地震で4mを超える津波に襲われた地域もありました。(能登町白丸:4.7m 珠洲市飯田港:4.3m)
2.9mの津波が確認された珠洲市宝立町。この町で過ごした人々の1年は…
栃平照子さん(61)
「あっという間に気づけば正月だねって感じ。何も考えずにいたかもしれない。豪雨もあったし、本当かな?みたいな」
幸ずし 脇田勉さん(77)
「がっくりくるね、やっぱね。知っていた人がおらんようになると」
幸ずし 脇田賢さん(54)
「景色がだいぶ変わってしまったから、こういう大きい地震というのはひどいなと思った」
地震と豪雨“二重被災” 再建悩み続け
この町で生まれ育った梅木俊幸さん。発災の3日後に取材をしました。家族と一緒に逃げた高台で、故郷を襲う津波を目撃しました。
再び、梅木さんとその高台へ向かいます。広がっていた、地震の傷跡。
梅木俊幸さん
「もう1年経ちますけど、また1月1日になったら、また地震が来るんじゃないかとかって、ないとは思うんですけども、少し思ったりとかもします。記憶からは一生抜けることはない」
子供の頃から住んでいた自宅は、元日の地震で津波が押し寄せ全壊。9月に公費解体で取り壊されました。
梅木俊幸さん
「重機でたたんで潰されていく姿を見ていると、『あ…自分たちの家が…』という感じになりますよね、どうしても。でも、これが私達家族の復興の第一歩なのかなと。まずはここを潰してから、私達が今度ここに新たに家を建てることによって、自分たちの家族の復興が始まるのかなとは思っています」
先へ進むために決めた、自宅の再建。梅木さんは、震災前と同じプロパンガスの配達の仕事を続けています。今は仮設住宅を中心に回っていますが、道路の状態が悪い場所もあり、今まで以上に時間がかかっているといいます。
ただ、仕事中も…
梅木俊幸さん
「地元に残っているのが正解なのか、それとも地元から出た方が正解なのか。仕事で紛らわせたりするけど、やっぱり現実に戻ってしまいますので…」
元日の地震の後も、6月に最大震度5強の地震が発生し、9月の豪雨では自宅近くを流れる鵜飼川が氾濫。自然が牙をむく度、決意が揺らいでしまいます。
梅木俊幸さん
「(家族と)いろいろと揉めました。揉めて揉めて喧嘩みたいにもなりましたし。ここに(家を)建てるという気持ちになりましたけど、地震が来ると「やっぱり…』の繰り返しです」
多くのものを失い、悩み続けた2024年。それでも前に進めたのは…
梅木俊幸さん
「熊本地震のときのボランティアの方が来て、助けていただきました。それを思うと、やっぱり助けに来ていただけるっていうことは、本当に私たち被災者にとって、すごく助かりました。それがなかったら、多分今の私たちはないんじゃないかなと。とにかく復興には時間がかかると思います。私達も行政に要望を出しながら、ゆっくり待ちながら復興をしていきたいなと思います」
被災地の“声” 復旧・復興への道は
小川彩佳キャスター:
現地でお話を伺っていて、皆さんがおっしゃっていたのが、ボランティアなどの支援の方々への感謝の言葉でした。大谷地区の避難所の丸山さんも、支援をこれからもお願いしたいという言葉の前に、これまでボランティアなどで駆けつけて来てくださった方々への感謝の言葉を、言葉を詰まらせながら口にされていました。
前を向くために、支援の力がどれだけ大きかったのかということを感じることができました。
ただ、前を向くのもギリギリの状況で、心の傷の深さも同時に感じたような気がしました。
もちろん、被災者の皆さんによって復旧・復興の歩みはまちまちで、一概には言えませんが、度重なる地震・豪雨災害で、傷口が修復の機会を失ったままになり、前を向こうとするとその度に引き戻されるという感覚が皆さんの中にあるようでした。
『正月が怖い』という言葉は、あまりに悲しかったです。
藤森祥平キャスター:
1年経っても水道がまだ戻っていないところもありながらも、心を日々繋いでる方々の言葉は本当に重たいですね。
株式会社QuizKnock 伊沢拓司さん:
改めて思ったのは、復興とは物理的・精神的・個人的なものです。
だから、数字だけを見て復興が進んだ・進んでないとは言えなくて、個人のミクロな状況に気を配っていかないといけないものなのかなと思ったときに、いま何が求められてるのかを、国や行政に、よりミクロに伝えてほしいなと思います。
ロードマップが見えない状況もあり、石川とか富山で復興ロードマップみたいなのは出されていますが、大きすぎて個人にとっては『うちはいつ解決するんだろう』ってなってしまいがちなので、ミクロな状態で復興について伝えられる状況が欲しいです。
それは被災者の方にとっても、我々被災してない地域の人間にとっても、より知りたい情報なのかなと思います。
例えば、ふるさと納税は今年能登にしようと思いましたが、状況が厳しいから品目が減っていました。そういった時に『代理寄付』という手段があります。被災してない他の市町村で寄付をすることによって、税の負担や行政の手続きを、能登だとやっていると手間がかかってしまうので、他の自治体が代わりにその寄付の手続きをやってくれるという納税の手段もあります。
秋田・兵庫・熊本など関係ない地域でもやっていて、こういったものを使うことができると広報をよりしていただけるといいのかなと思います。
発信というのはつくづく難しく、それは東日本大震災のときから言われていますが、より我々に伝わるような形での発信をお願いしたいなと思いますし、メディアからも僕は発信していきたいなと思います。
東京大学准教授 斎藤幸平さん:
私はむしろ逆に、マクロに見ること、「数字」が大事だと思います。
復興してるっていう数字が大事なのに、実際見たら3割ぐらいしか家も結局解体されてないし、公費解体も34%しか作業完了していません。
除去や水道も含めて、東日本大震災のときと比べると、あのときは特措法とかもありましたが、能登への対応は遅いと思います。
ほったらかしの状態が続いているような中で、豪雨が襲って、これから寒くなっていく中で心が折れてしまう人もきっと出てきます。
政治がやるべきことは、マクロで大きなビジョンを出してロードマップを描くことです。
それが不十分だなと、いま改めて強く感じました。その上で私達も、こうした問題を風化させずに政治に対して求めていくためには、もっと繋がりを持つためにもボランティアをやらなければいけないし、当事者にはなれないけれど、ふるさと納税もいいですし、そうした繋がりを持っていくなど、とにかく関心を持っていく努力は、私達自身がもっとできると思いました。
小川彩佳キャスター:
本当に「発信」という点で、復旧・復興の進捗が見えないことが、被災者の皆さんの心の中でかなり精神的な負担になってることを感じました。
「市は、自分たちも被災者という中で精いっぱいやっている、ただ、国が自分たちをどう見ていて、どうしようとしているのかが全く見えず、いま復旧・復興のどのあたりにいて、どこを目指しているか、どう歩んでいったらいいのかわからない」「選挙があったが、それが何か形になるのかどうか、それも見えていない」と話す方もいれば、「もう諦めている」そんな言葉もありました。
「諦め」という言葉を、被災者の皆さんに出させてしまっていいのかなと感じましたし、今回の震災で特徴的なのが災害関連死が非常に多いことです。
まだ、ご遺族の方の中にも申請している方がいらっしゃるので、さらに数が増えていくということも考えられる中で、こうした命の中には救える命もあったはずだと思います。
ですから、今からでも復興への道筋をしっかり示していただきたいなということも強く感じました。
伊沢拓司さん:
やりきれなさの行き場を考えてしまいます。
SNSで選挙を語ること、そしてSNSで選挙が動くことも話題になりましたが、被災体験は特に要約・単純化できないものですから、短い文字で語るとか、怒りの矛先を誰かに向けることでむしろ被災者・現地の方が困ってしまうこともあるとは思います。
十把一絡げに語ることは、すごく怖い体験だと被災に関して思います。
我々のような「見ている側」の人間からすると、やりきれなさゆえに、ニュースに対してぐっと踏み込んで発言をしたくなってしまいますが、そうしないこともまた被災者を助けることかもしれません。
よりじっくり考えて、ニュースの距離感をとって自分にできることをやることが、「見ている側」である我々のやるべきことなのかなと思います。
なので、1回冷静になって自分にできることをやることが大事、もしくはやらないことも大事かもしれないですね。
能登半島地震の支援について「みんなの声」は
NEWS DIGアプリでは『能登半島地震の支援』について「みんなの声」を募集しました。
Q.能登半島地震 復旧・復興の加速にはどんな支援が必要?
「経済的支援」…10.4%
「インフラ整備」…75.6%
「人的支援」…4.6%
「心理的支援」…1.9%
「教育支援」…1.7%
「健康・医療支援」…2.7%
「その他・わからない」…3.1%
※12月24日午後11時17分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは25日午前8時で終了しました
===============
〈プロフィール〉
伊沢拓司さん
株式会社QuizKnock CEO
東京大学経済学部卒 クイズプレーヤーとして活躍中
斎藤幸平さん
東京大学准教授 専門は経済思想 社会思想
著書『人新世の「資本論」』が50万部突破
・【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】