
いよいよ7月3日に公示となる参議院選挙。news23では7月1日、党首討論を行いました。
【動画で見る】news23で党首討論 物価高対策などめぐり論戦 7月3日公示・参議院議員選挙
番組では、▼5人以上の国会議員が所属し、▼直近の衆・参いずれかの国政選挙での得票率が2%以上の8党を招き、「給付か減税か?」「コメの適正な値段は?」などについて党首に聞きました。
(全3本のうちの中編。「news23」7月1日の放送より)
「政権が交代してみたら」政治への不信…街の声
小川彩佳キャスター:
街の人の声をご覧ください。
大学生(20)
「(政治家は)良くも悪くも現状維持な気がしていて、あまり変わる意識がない。このまま日本が少しずつ衰退していく一方なのかなとも思う」
年金受給(80代)
「いいことを言っていてもなかなか実行できていないし、期待しても裏切られる。政権が交代してみたら良いと思う」
医療系(20代)
「働いているのに税金をすごくとられるのはめっちゃ理不尽だと思う。そこをなんとかしてほしい」
会社員(50代)
「政治家の言動と庶民の価値観のズレは感じる。『コメを買ったことがない』という話もあった」
飲食業(30代)
「選挙に出るときに言っていることと、選挙が終わった後にやることが違うんだったら、嫌だなと」
会社員(20代)
「(政治家は)会議のとき寝ているイメージ」
「いいことをしているのか分からない」
飲食業(30代)
「若い人が投票しないと日本が変わらないのは知っているが、誰に投票したらいいのかもよくわからない」
自営業(60代)
「短期的な党利党略・かけひきとかじゃなくて、真に日本のために何を考えて何をしようとしているのか伝えてほしい。特に党首にはそれを望みたい」
投票先「決めていない」が40% 各党どう受け止める?
小川彩佳キャスター:
街の方からは厳しい声もあがっていますが、これは今の政治に求めることを問うた時にでてきた答えです。
6月28日・29日に行われた共同通信の調査では比例代表の投票先について「決めていない」という方もまだ40%以上います。
【比例代表の投票先は?】
●自民 17.9%
●立憲 9.8%
●国民 6.4%
●参政 5.8%
●公明 3.6%
●れいわ 3.4%
●共産 2.7%
●維新 2.5%
●保守 1.1%
●社民 0.8%
●まだ決めていない 40.3%
※共同通信 参院選トレンド調査 先月28日・29日実施
街の方からは「期待しても裏切られる」「政権交代してみては」という声もありましたが、こうした声にどうお答えになりますか。
自民党 石破茂総裁:
それは私達として、今、アメリカと厳しい関税の交渉をやっていますよね。そして、イラン、中東がああいう状況。そして日本の周りは、今までで最も厳しい安全保障環境にありますよね。ロシア、中国、北朝鮮、そういう厳しい安全保障環境に、われわれは責任を持って対応する。アメリカとの交渉も簡単に妥協なんかしません。国益を損じるかも知れませんからね。
そして、防災。去年の能登半島の地震もそうですが、いろんな災害が多い。災害大国じゃないですか。だけど、避難所って今のままでいいはずがない。防災庁を設置しましょうということを私は訴えてきた。
一つ一つ課題に立ち向かっていくのは、われわれ自民党なのであって、公明党さんと一緒に。この安全保障環境にどう対応するか。アメリカとの交渉をどうするか。防災をどうするか。物価高もあります、医療もあります、年金も介護もあります。
でも、争点はたくさんあるのであって、私どもは反省すべきは反省をしながら、どんな日本を作るかということをきちんと訴えて、評価をいただきたいと思っています。
小川彩佳キャスター:
野田代表、今のお答えはいかがですか。
立憲民主党 野田佳彦代表:
課題はいろいろありますが、でも最大の争点はやはり物価高だと思っています。4月だけで食料品が値上げ4000品目、7月で2150品目。ずっとラッシュなんです。この現実にどう向き合って、どう対応するかが最優先だと思いますので、これは最大の争点だと思います。
外交は自民党・公明党しかできない、これは認識が違います。今はトランプ大統領と関税の交渉をやっているから、国難だからその状況を見てるから、私は不信任案を出すのを控えましたが、外交やその他の問題については、われわれも経験ありますし、自民党しかできないということは明らかに間違っているし。
明らかに、今、自民党もしっかりして欲しいと思うのは、例えばこの間のG7において、ウクライナの問題について今までやってきたことと違ってきてるんじゃないかと。
トランプ大統領はG8にしようとしてるでしょ。ロシアを入れようとしてるじゃないですか。そういうことなどについては毅然と物を言うような外交があるべきであって、外交は自民党だけというのは、ありえないと思います。
自民党 石破茂総裁:
G8、入れるべきじゃないということはきちんと言ってます。
小川彩佳キャスター:
神谷代表は、今回の参院選で全ての1人区に候補者を出すということですが、どう戦っていかれますか。
参政党 神谷宗幣代表:
今の自公政権ではジリ貧になるということを訴えています。もちろん頑張っていただいてるということはわかるけれども、結果として、結果が出ていないと。30年経済も成長してないということですね。
これからどういうふうにやっていくか?といったら、外国資本や外国人を入れますということであまりにも情けないし、私の周りのある程度物事がわかっている人たちは、日本はダメだから逃げますというふうに海外に拠点を作って、そちらの方に行こうとしていると。
そういう状況ですから、現役世代に希望はないですよね。私以下の世代に希望がない。本当に夢をみんな語らないので、これでは本当に政治の責任を果たせていないと思っているので。
私はさっきの財政政策に関しても、とにかく根本のところをしっかり立て直して、1回国民にお金を返して、しっかり使ってくれと。政府はこれだけで1回やりくりすると。足りない分は国債でやると。「5年間一緒にみんなで頑張らないか」ぐらいのことを国民に政治が訴えて、一緒に青写真作りながらやっていくみたいなことやらないと、もう全然、国民が政治に参加してくれないと思いますね。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
神谷代表に選挙戦術的な話を聞きたいのですが、1人区で候補者を擁立していますよね。そうすると、どちらかというと自民党の保守票を取るので、結果として立憲や国民を利するということになりませんか。
参政党 神谷宗幣代表:
私はどちらかというと、保守的な考えを持った政治家だと思っていますが、党内にはリベラルな感覚を持った方々もたくさんいらっしゃいますし、保守票も取れば野党側の票も取るというふうに考えていますので、われわれは自民党からだけ票取ろうという戦略ではないので、両方から票はしっかりと取っていこうというふうに考えています。
藤森祥平キャスター:
事実上の政権選択選挙といわれている中、32ある1人区、候補者調整は順調に進んでいると野田代表はお考えですか。
立憲民主党 野田佳彦代表:
今のところというか、もう完了したと思いますので、もちろん十分ではなかったと思います。32の1人区というのは元々自民党の強いところが多いし、公明党さんとしっかりとスクラムを組むと、ものすごく強いんですよね。
ですから、例えば3年前の参議院選挙で、われわれが勝てたのは青森と長野だけでしたから。それぐらい厳しい選挙になるので、だとすると、やはり野党系の候補者を限りなく1本に絞って、ようやく勝負になると思います。それは、完璧に全部できたかというとそうではありませんが、でもそれぞれの各党と誠意ある対応を通じて絞りつつあった。もう終わりましたけども、その環境の中で最善を尽くして、結果を残していきたいというふうに思います。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
田村代表にお聞きします。
共産党が候補者をおろして一本化すると、共産党が主張する例えば日米同盟に反対をするとか、これは立憲の候補は日米同盟もちろん賛成ですので、共産党の主張をする人がいなくなるということは、有権者にとって選択肢を狭めるということになりませんか。
共産党 田村智子委員長:
今、衆議院で与党少数に追い込んだことで、本当に国民の要求に応える新しい変化が生まれてきていると思うんですよ。
企業団体献金の禁止というのは、私達だけが30年間法案を出してきたものが、今回は本格的な委員会の審議ができた。選択的夫婦別姓も28年ぶりの法案の審議ができたと。高額療養費の今年度の負担増というのも凍結できた。
参議院も与党を少数に追い込むということを行っていくことが、本当に新しい、自民党の政治を終わらせて、新しい政治へという、その展望が切り開けると思うんですよ。
私達はそういう大きな展望のもとで、もちろん野田代表とちゃんと会談を行った上で、大切な政策の一致も確認もしながら、市民の生活を脅かす大軍拡に反対する、それから消費税の減税、企業団体献金の禁止などを確認した上で協力しましょうと合意していますから、大きなやっぱり前向きの変化を作り出せるというふうに思います。
やっぱり今、この政治が本当に行き詰まってるから、街頭インタビューで「変わると思えない」という声が出てきていると思うんですよ。
大企業だけを応援して、その利益がどんどん膨らんでも賃金に回らなかった。内部留保が増えただけだった。トランプ大統領から言われたアメリカの言いなりで、トランプ大統領がイランを攻撃しても批判もまともにできないと。こんな政府でいいのかということが、本当にあの行き詰まりですよ。この打破が求められていると思います。
自民党 石破茂総裁:
それは違う。中東の安定のために、イランとイスラエルの間に入って停戦を努力してきたのはどの国ですか。
共産党 田村智子委員長:
イスラエルが一方的に攻撃したことが最初じゃないですか。
自民党 石破茂総裁:
そして、あの地域に航空母艦を送って、あの地域の安定というものに汗かいてきたのは、どの国ですか。そして、あそこに9割の石油を頼っているのは一体どこですか。他の国に負担を負わせて、自分たちは利益だけ。そんな話にはなりません。
私達は本当にアメリカと同盟関係も大切にしながら、きちんと言うべきことは言うというような外交をやってきました。それはアメリカの言いなりとか、大企業ばっかりいい思いをするというのは間違いです。
いかにして労働分配率を上げていくか、労働者の所得を上げていくか。だから33年ぶりの賃上げができた。そして今年はそれを上回る。そういうことを一つ一つ実現をしてきたのです。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
石破総裁、今回、トランプ大統領がイランへの空爆は広島、長崎と同じなんだと。これによって戦争は終わったんだと発言したことにも、ちゃんと言うべきことを言ったんですか。
自民党 石破茂総裁:
私どもとして、広島、長崎のようなことを2度と繰り返してはならないということはメッセージとして発しています。いかに悲惨であったか、どうして核のない世界を目指し、その前提として、核戦争のない世界を目指すのかということであって、それは広島、長崎のあの惨禍というものがあって、我が国の説得力を持つ主張になっていると思っています。
公明党 斉藤鉄夫代表:
私は与党の党首として、あのトランプ発言に対して、絶対これを認めるわけにはいかない。遺憾であるということを発信させていただきました。これは石破総理も同じ気持ちだと確認をしているところでございます。
れいわ新選組 山本太郎代表:
すみません、全然振ってもらえないんですけれども私。“にこいち”でいいんじゃないですか、連立政権なんだから。
公明党 斉藤鉄夫代表:
政権交代を促す話がありましたが、それは与党への激励だと思っております。われわれも今回、例えば奨学金減税でありますとか、それから新しい政府系ファンド、財源を生み出していく。「ソブリン・ウェルス・ファンド」と公約で提案させていただいておりますが、そういう形で若い人たちの、いわゆる現役世代も一緒に頑張っていこうという公約を自公で打ち出させていただいているところです。
れいわ新選組 山本太郎代表:
例えばですが、社会保障を支える大切な財源が消費税であるとか、消費税を傷つけるな的な発言がありますけど、30年搾り取られ続けて社会保障を充実してますかって話ですよ。悪くしかなっていませんね。どうしてですか。
支払った消費税の一部しか社会保障にまわっていないじゃないですか。消費税収の約61%は大企業減税の穴埋めに使われていると言えるんです。何が言いたいかってことですけれど、消費税自体がこの国の経済を壊したという原点をちゃんと見つめていただきたいんです。
例えばですが、リーマン・ショックで個人消費はマイナス4.1兆円減りましたよ。元に戻るのに1年9か月、消費税5%ではマイナス7.5兆円です。個人消費が減った。それで元に戻るのにどれだけかかりましたか、3年9か月です。それだけじゃない。消費税8%でマイナス10.6兆円、個人消費が減った。元に戻るのは?5年経っても戻らなかったんです。なのに消費税上げちゃったんです。結果どうなったか。消費税10%で18.4兆円個人消費が減った。そしてコロナも入って大惨事ですよ。
誰かの消費が誰かの所得になるのに、この国で大きくここまで壊してきた理由はなんですか?消費税で。理由は明らかなんですよ。一部大企業なのに、大きく儲けさせるということを、これまでずっと続けてきたから、組織票・企業献金で買収されるような政治は終わりにしなきゃ駄目なんですよ。
参院選でも“少数与党”になったら
小川彩佳キャスター:
そうしたところも含めて参院選で問われることになりますが、石破総理、自公が50議席を割り込んだ場合、衆議院は少数与党ですので、石破総理の退陣や連立の組み替えに繋がっていく可能性があります。勝敗ラインを割り込んだときに、どのような責任の取り方を考えていますか。
自民党 石破茂総裁:
割り込まないために全力を尽くすということを申し上げているんです。それは、本当に誠心誠意国民を信じて、われわれがどう訴えるかということで、それぞれの選挙区で全力で戦っているときです。自公で過半数を取ると。その答え以外、申し上げることはできません。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
野田代表にお伺いします。仮に自公が参議院でも過半数割れになった場合、衆議院・参議院で野党が多数なるわけです。その場合、野田代表のスタンスとしては、野党第一党の立憲が中心になって政権を取りに行くのか、それとも衆議院・参議院とも自民党が相対第一党ですので、政権作りは自民党に主導権を持たせるのか。その辺はどう考えますか。
立憲民主党 野田佳彦代表:
要は、われわれが躍進して、そして、参議院でも過半数割れに追い込めたというときに、石破総裁がどういう責任の取り方をするのか。取るのか取らないのか。取ったとした場合には自民党の総裁選挙があって、そうするとその方が首班指名の選挙に出てくる。そのときに野党はどうするのか。
というときなど、その場面場面で真剣に考えていきたいと思いますが、私は、参議院で与党を少数に追い込むことができたならば、先般、例えばガソリン税の暫定税率廃止が参議院では採決されなかったじゃないですか。そういうことを連帯して一緒に成功体験を作ってから、臨時国会で一種の政権構想を作るような状況になってから勝負をかける方が、順々と道をたどっていった方がいいかなとは思ってます。
ただ、それは結果がでて、臨機応変にどうするかにかかっていますので、今から予断をもって申し上げる段階ではないというふうに思います。
藤森祥平キャスター:
自公との大連立の可能性もあり得ますか?考えていませんか?
立憲民主党 野田佳彦代表:
大連立は考えていません。それはね、ワンポイントの一種で何かという話。よく年金で言われるんですけど、一つのテーマだけではそんなことあり得ないです。
それよりも、野党としての成功体験で、連携すれば何ができるというところを基本に置きながら、あるいは政権を取るなら、やはり、すっきりするのは単独政権を目指すことですから、その中で政策的に近いところはどういうところなのかという組み合わせを考えていくということだと思います。
藤森祥平キャスター:
今回の参院選に向けた社民党と日本保守党の公約です。
社民党 福島みずほ党首:
社民党党首・福島みずほです。「生活が大変」そんな声を本当に聞きます。だから社民党はまず、食料品について消費税ゼロ、大企業の内部留保に課税をします。そして、最低賃金1500円一律を実現します。
そして三つ目、まさにあなたの保険料を半分にします。会社と本人負担、1対1を大企業3対1、中小企業はそれができませんから、その補填をきちっとやります。
そして今、軍事費は8兆7000億円、なんと教育費はその半分、農業予算は4分の1です。農家を応援すべき、直接戸別所得補償制度をやって農家を応援し、食料自給率を38%から50%に引き上げます。
ミサイルよりコメを、ミサイルより暮らしを、ミサイルより平和を。社民党頑張ります。
日本保守党 百田尚樹代表:
まずは消費税減税です。特に食品の消費税8%、これを直ちにゼロにする、そして恒久的に。食品というのは生きていくために絶対に必要なものなんです。その生きていくのに絶対に必要なものに、税金をかけるというのは、これ言い換えれば生存税なんですね。こんなバカな税金は直ちにゼロにしたい。
そして私達がもう一つ重要だと思っているのは移民問題です。今、日本は野放図な移民政策によって、年間30万人から40万人の移民がどんどん増えています。
それによって例えば北関東の多くの町で、治安の悪化、文化の軋轢、そして住民とのさまざまな衝突、こういう問題が起きてます。日本はこのまま放置すると、第2のヨーロッパのように、日本社会全体が壊れていきます。私達はこの間違った移民政策の野放図な移民政策に待ったをかけて、そして抑制して、これを大きく見直したい。
小川彩佳キャスター:
ここで、お時間となりました。参院選の投開票は7月20日です。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】