E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「110番」なぜこの番号?起源に黒電話 固定電話のメタル線廃止へ 背景には設備の老朽化【Nスタ解説】

「110番」なぜこの番号?起源に黒電話 固定電話のメタル線廃止へ 背景には設備の老朽化【Nスタ解説】

国内
2025-09-29 21:36

固定電話が使えなくなる?NTTは2035年までに光回線などを使う仕組みへ移行することを発表しました。


【画像を見る】今も黒電話が現役 1963年創業の喫茶店


固定電話 そのままでは10年で使用できなくなる?

喫茶 古城 松井京子さん
「可愛くない?可愛いですよね?私はあの音が好きなんです」


1963年創業、東京・上野にある「喫茶 古城」には、今も現役の黒電話が置かれています。


実はこの黒電話が、そのままではあと10年で使えなくなるのです。

固定電話で使用されているメタル線(固定電話に用いる銅線)の設備の老朽化などで、NTTは2035年までにこれを廃止し、光回線などを使う仕組みへ移行することを29日に発表しました。


NTT東日本 城所征可 取締役
電話機が使えなくなるわけではない。移行にかかる初期費用は無償です」


1998年のピーク時に約6000万回線あった固定電話は、現在1000万回線に減少しています。


通報「110」「119」の起源は黒電話?

井上貴博キャスター:
「110」「119」の起源が黒電話にあったということです。

警視庁によりますと、間違い電話をなくすため、最初の「1」と、遠くにある最後の「0」を組み合わせたということです。


出水キャスター:
実際に黒電話で回すと、「1」はすぐ回せてしまいます。「0」だとぐるりと戻るときにストロークがあります。


井上貴博キャスター:
「119」も同じ考え方です。最初「112」にしていましたが、そうするとすぐにかかってしまいます。間違いも多いということで、遠くの数字にした方が良いとのことで、最後は「9」にしたということです。

また、黒電話で数字を回した後に、戻っていくストロークがあります。そのストローク時間で落ち着いてもらうという思いもあったそうです。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ