E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 働き方や休み方に新たな変化!育児・介護と両立制度が義務化へ “離職せず勉強”に国が給付も【Nスタ解説】

働き方や休み方に新たな変化!育児・介護と両立制度が義務化へ “離職せず勉強”に国が給付も【Nスタ解説】

国内
2025-09-30 20:45

働き方・休み方の新たな動き、10月から2つの制度をご紹介します。


【写真で見る】「教育訓練休暇給付金」の支給額(イメージ)


育児・介護休業法が10月から改正・義務化へ 何が変わる?

井上貴博キャスター:
値上げのニュースが多い中で、上手くやりくりすると働きやすくなる制度をご紹介します。


10月から変わる制度が2つあります。
一つが「柔軟な働き方を実現するための措置」、そしてもう一つが「離職せず勉強に専念し手当てがもらえる」制度です。

「柔軟な働き方」についてです。
「育児・介護休業法」が10月から改正・義務化されます。各企業、努力義務ではなく、義務として必ず行わなければなりません。

事業者は、以下の5項目から2つ以上を選択して措置を講じる義務生じ、労働者は、企業が選んだ中から1つを選択し利用することができるという制度です。


▼始業時刻の変更
▼テレワーク(月に10日以上)
▼保育施設の設置運営
▼養育両立支援休暇(年に10日以上)
▼短時間勤務制度

例えば、企業がテレワークの実施と保育施設の設置運営の2つを選んだ場合は、労働者はそのどちらかを選択するということです。


対象は3歳から小学校就学前の子を養育する人です。

これまでは、3歳未満の子を持つ親に対する制度はありましたが、それも努力義務でした。

今回は3歳から引き上げ、小学校就学前までと、対象者の幅を広げ義務化していくということです。

街の皆さんの声を聞いていました。

30代(子ども2歳)
「保育園全部だめだったので、4月で退職して。可能なら保育施設の設置はすごくありがたい。熱出したときもすぐ対応できるし、ギリギリまで仕事できる。他のだと自分の給料が減っちゃう」

30代(子ども2人)
「上の子のときから時短勤務で働いてテレワークさせてもらって、それがすごくありがたかったんですけど、(会社が)今テレワークできない状況になっているみたいなので、絶対テレワークやりたい」

30代男性(子ども1歳半)
「テレワークですかね。暇な日は暇なのでその時にテレワークにしてもらったら、子どもの子育てに参加できる」

30代(子ども1歳2か月)
「始業時刻がちゃんと毎日変更できるなら、お迎えとか病気になったときとか臨機応変にできる。全部欲しいですけどね」


井上キャスター:
従業員の声を聞いて、企業は何を選択していくのかということになります。

企業には周知と意向確認を行う義務も伴います。


労働者の子が3歳の誕生日の1か月前までの1年、個別面談などを通して、どんな制度があり、何を取得するのかといった周知と意向を確認しないと、企業には罰則が課せられます。

こうしたことで、少しでも子育てをしながら働きやすい環境にしていこうという制度になります。


慶應義塾大学教授 満倉靖恵さん:
素晴らしい取り組みですよね。モチベーションも上がり、それにより知的生産性も上がって、結果的に日本の底上げにつながるのではないかと思います。

出水キャスター:
企業側も制度として何を選ぶのかというときに、社員にアンケートをとって選択してくれると嬉しいなと思います。

井上キャスター:
そして、企業が公表することで、就活生が「こういう取り組みをしているから行ってみたい」と感じる魅力にもつながるのかもしれません。


10月から「離職せず勉強に専念でき、給付金がでるように」

井上キャスター:
「教育訓練休暇給付金」というものもあります。


「仕事と資格の勉強を両立させるのは難しい」「資格取得のために会社を休んで通学すると、その間の給料が不安」といった声がありましたが、10月からは、離職せずに勉強などに専念でき、手当は国が支給するということです。


厚労省によると、「教育訓練休暇制度」を導入している企業はわずか7.5%だということです。

導入している企業の中で「30日以上の休暇を取得可能か」という調査では▼「有給休暇として取得可能」が19.3%、▼「有給休暇として取得不可」が8.7%、▼「30日以上の休暇取得は不可」が70%超となっています。(令和6年度 厚労省 能力開発基本調査より)

これを国が支援することで、どんどん休暇を取れるようにし、手当を国が負担していくということになります。


支給対象者は、雇用保険に5年以上加入するなど一定の要件を満たす必要があります。給付日数は90日~150日で、雇用保険の加入期間によって異なります。

▼支給額(イメージ)
【額面月収】25万円 【給付月収】約17万円
【額面月収】35万円 【給付月収】約19万5000円
【額面月収】45万円 【給付月収】約22万5000円

しかし、こんな場合はNGです。


・自宅での独学
・業務命令として制度を活用
・会社から拒まれた場合

自分がやりたい、会社もOKとされた時に初めて支給されるということです。

慶應義塾大学教授 満倉靖恵さん:
こういう制度を使って、社会人学生として大学に入るようなことがあったら、どんどん広がっていって良い傾向になるのではないかと思います。

出水麻衣キャスター:
パワーアップして会社に帰ってきてくれると思うので、モチベーションも上がりますよね。

高柳光希キャスター:
社会人になると、勉強のお金と時間が一番ハードルになるので、それが全部取っ払われているのはすごくいいなと思います。

==========
<プロフィール>
満倉靖恵さん
慶應義塾大学教授 工学と医学の博士を持つ
脳波から人の気持ちを読み取る「感性アナライザ」開発


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ