エンタメ
2025-11-19 14:27
テレビ朝日系では、2026年1月2日午後9時から『2026年 新春開運スペシャル 霊峰 富士山のすべて〜春夏秋冬 世界を魅了する絶景と謎〜』を放送する。
【写真】体当たりで洞窟ロケにも参加する岡田准一
“永久保存版《富士山のすべて》”を掲げ、1年間にわたり陸・空から徹底取材した超貴重映像を満載し、かつてないスケールで“霊峰 富士山”に迫る。ナビゲーターは岡田准一と蒔田彩珠が務める。
古代から日本人が憧れ、畏敬の念を抱いてきた富士山。23年に世界文化遺産登録10周年を迎え、いまや《日本人の憧れ》から《世界の憧れ》へと広がり続けている。テレビ朝日では24年秋から25年冬までの1年間、ドローン撮影やタイムラプスなど多彩な手法で富士山の姿を収録。その絶景を生んだ地球の営み、信仰、アート、水の恵みなど、富士山と人との関係を徹底的に取材。圧巻の映像と共に、日本の象徴であり続ける《富士山の真の姿》に迫っていく。
20代の頃に一度だけ富士登山を経験した岡田は、歴史好きらしく富士山の信仰史や文化に強く興味を示し、山梨や静岡を巡りながら富士山の物語を追う。戦国武将役の経験を生かし、専門家が驚くような考察を織り交ぜながら、《なぜ、日本人は富士山に魅せられるのか?》に迫っていく。
岡田が向かうのは静岡県・富士山本宮浅間大社。特別に室町時代の登山を描いた「絹本著色富士曼荼羅図」を目の当たりにし、命がけで富士山に挑んでいた時代の人々の姿に感嘆の声を漏らす。また、山梨県富士吉田市では江戸時代から登山者を案内してきた「御師(おし)」の末裔を訪ね、当時の登山者が食べた食事を実際に口にし、樹型と呼ばれる溶岩洞窟をめぐる「胎内巡り」も体験。江戸時代の登山文化と信仰を自らの足で学んでいく。
さらに北口本宮冨士浅間神社の撮影では、岡田のすぐそばのご神木に雷が落ちるという衝撃の出来事も発生。この“雷”が歓迎なのか拒絶なのか…緊張が走る中、岡田は7月に富士吉田口から登山を開始。快晴のもと、下山客や山小屋の夫婦、アルバイトの若者など、多くの「富士山を愛する人々」に触れ合いながら、その魅力を問いかけていく。山頂で御来光を眺めた岡田は「こんな綺麗なものなかなかない」と声を詰まらせ、《日本人が富士山に魅せられる理由》に迫っていく。
一方の蒔田は、《富士の水の恵み》《富士山と芸術》など、生活に根差した富士山の魅力にアプローチ。初のドキュメンタリー撮影ながら、樹海散策や川への取材など、体当たりで富士山の“今”を見つめる。
世界遺産としての富士山の評価は“芸術の対象”としての価値が大きい。蒔田は葛飾北斎の「冨嶽三十六景」全46枚を一堂に集め、北斎博士とともに分析。「《変わらずそこにある》という気がする」と語りながら、《北斎が追い続けた富士》に触れていく。
さらに自然の神秘にも迫る。青木ヶ原樹海では独特の生態系をリポートし、白糸の滝や柿田川では富士山が生み出す《命の水》が生む絶景に大感動。幻の水中花「ミシマバイカモ(三島梅花藻)」や、富士の水が支える人々の暮らしを取材し、岡田とは別の視点から《なぜ、日本人は富士山に魅せられるのか?》を紐解いていく。
花火大会、富士山麓の小学校の入学式、富士山に魅せられた写真家たちが捉えた1枚など、四季折々の富士山の姿も紹介。さらに番組オリジナルのテーマ曲は、『ドクターX ~外科医・大門未知子~』シリーズを手がけた作曲家・沢田完が制作。富士山の一瞬の美を彩る特別な音楽とともに、壮大な映像世界が届けられる。
【写真】仲の良さ垣間見える!二宮和也の話に苦笑いの岡田准一
【写真】すごい迫力!高さ4.5メートルの氷壁にアタックする岡田准一
【写真】胸元チラリ…純白コーデで美しさを見せた吉岡里帆
【写真】かわいい!8のパネルから顔を出す二宮和也
【全身ショット】豪快な投球フォームを見せた二宮和也
【写真】体当たりで洞窟ロケにも参加する岡田准一
“永久保存版《富士山のすべて》”を掲げ、1年間にわたり陸・空から徹底取材した超貴重映像を満載し、かつてないスケールで“霊峰 富士山”に迫る。ナビゲーターは岡田准一と蒔田彩珠が務める。
古代から日本人が憧れ、畏敬の念を抱いてきた富士山。23年に世界文化遺産登録10周年を迎え、いまや《日本人の憧れ》から《世界の憧れ》へと広がり続けている。テレビ朝日では24年秋から25年冬までの1年間、ドローン撮影やタイムラプスなど多彩な手法で富士山の姿を収録。その絶景を生んだ地球の営み、信仰、アート、水の恵みなど、富士山と人との関係を徹底的に取材。圧巻の映像と共に、日本の象徴であり続ける《富士山の真の姿》に迫っていく。
20代の頃に一度だけ富士登山を経験した岡田は、歴史好きらしく富士山の信仰史や文化に強く興味を示し、山梨や静岡を巡りながら富士山の物語を追う。戦国武将役の経験を生かし、専門家が驚くような考察を織り交ぜながら、《なぜ、日本人は富士山に魅せられるのか?》に迫っていく。
岡田が向かうのは静岡県・富士山本宮浅間大社。特別に室町時代の登山を描いた「絹本著色富士曼荼羅図」を目の当たりにし、命がけで富士山に挑んでいた時代の人々の姿に感嘆の声を漏らす。また、山梨県富士吉田市では江戸時代から登山者を案内してきた「御師(おし)」の末裔を訪ね、当時の登山者が食べた食事を実際に口にし、樹型と呼ばれる溶岩洞窟をめぐる「胎内巡り」も体験。江戸時代の登山文化と信仰を自らの足で学んでいく。
さらに北口本宮冨士浅間神社の撮影では、岡田のすぐそばのご神木に雷が落ちるという衝撃の出来事も発生。この“雷”が歓迎なのか拒絶なのか…緊張が走る中、岡田は7月に富士吉田口から登山を開始。快晴のもと、下山客や山小屋の夫婦、アルバイトの若者など、多くの「富士山を愛する人々」に触れ合いながら、その魅力を問いかけていく。山頂で御来光を眺めた岡田は「こんな綺麗なものなかなかない」と声を詰まらせ、《日本人が富士山に魅せられる理由》に迫っていく。
一方の蒔田は、《富士の水の恵み》《富士山と芸術》など、生活に根差した富士山の魅力にアプローチ。初のドキュメンタリー撮影ながら、樹海散策や川への取材など、体当たりで富士山の“今”を見つめる。
世界遺産としての富士山の評価は“芸術の対象”としての価値が大きい。蒔田は葛飾北斎の「冨嶽三十六景」全46枚を一堂に集め、北斎博士とともに分析。「《変わらずそこにある》という気がする」と語りながら、《北斎が追い続けた富士》に触れていく。
さらに自然の神秘にも迫る。青木ヶ原樹海では独特の生態系をリポートし、白糸の滝や柿田川では富士山が生み出す《命の水》が生む絶景に大感動。幻の水中花「ミシマバイカモ(三島梅花藻)」や、富士の水が支える人々の暮らしを取材し、岡田とは別の視点から《なぜ、日本人は富士山に魅せられるのか?》を紐解いていく。
花火大会、富士山麓の小学校の入学式、富士山に魅せられた写真家たちが捉えた1枚など、四季折々の富士山の姿も紹介。さらに番組オリジナルのテーマ曲は、『ドクターX ~外科医・大門未知子~』シリーズを手がけた作曲家・沢田完が制作。富士山の一瞬の美を彩る特別な音楽とともに、壮大な映像世界が届けられる。
関連記事
【写真】仲の良さ垣間見える!二宮和也の話に苦笑いの岡田准一
【写真】すごい迫力!高さ4.5メートルの氷壁にアタックする岡田准一
【写真】胸元チラリ…純白コーデで美しさを見せた吉岡里帆
【写真】かわいい!8のパネルから顔を出す二宮和也
【全身ショット】豪快な投球フォームを見せた二宮和也
