E START

E START トップページ > ニュース > 国内 > 埼玉・八潮市の陥没事故から1週間 男性運転手(74)の安否不明 救助を阻む下水調査のため午後2時~午後5時に水の使用制限を強く要請 12市町約120万人に

埼玉・八潮市の陥没事故から1週間 男性運転手(74)の安否不明 救助を阻む下水調査のため午後2時~午後5時に水の使用制限を強く要請 12市町約120万人に

国内
2025-02-04 21:42

埼玉県八潮市の陥没事故から、きょうで1週間です。穴に溜まる水の影響で救助活動が中断していて、県はきょう午後、一部地域に水の使用を控えるよう、これまでより強く呼びかけています。現場から中継でお伝えします。


【写真を見る】埼玉・八潮市の陥没事故から1週間 男性運転手(74)の安否不明 救助を阻む下水調査のため午後2時~午後5時に水の使用制限を強く要請 12市町約120万人に


【写真を見る】最初に陥没した部分か アスファルトのがれきも 公開された、穴の内部写真


陥没事故から1週間が経ちましたが、現場では、穴の中でわき出る下水の影響で、今も本格的な救助活動が再開できていません。


穴の大きさは直径およそ40メートル、深さおよそ15メートルまで広がり、転落したトラックの男性運転手(74)の安否は今もわかっていません。


こうしたなか、県は下水道の使用制限を出している12の市と町およそ120万人に対し、午後2時から午後5時まで、可能な限り、水の使用を控えるよう、これまでより強く呼びかけています。これにより、穴の中の下水がどのくらい減るのかを確認したい考えです。


また、先ほどから、現場近くにあるマンホールの内部に水中ドローンを入れ、下水道管にがれきなどが詰まっていないか確認していて、救助再開に向けた調査を進めています。


“節水”の動き広がる…「絶対いま協力するんだ」

春日部市にある、おにぎり店。県の呼びかけを受け、「午後1時以降は紙皿で提供する」ということです。


おむすびcafe空と糸 長島真理子 店長
「できることといえば水をなるべく流さないことなので、午後1時までは通常の営業、午後1時以降は紙皿で提供させて頂きました」


おにぎり2つと卵焼きなどのおかずを別々の皿に分けていましたが、午後1時以降はすべて1枚の紙皿にまとめてお客さんに提供していました。


おむすびcafe空と糸 長島真理子 店長
「一人一人が心がけないと何も変わらないと思ったので」


さらに、幸手市にある障がい者支援施設では。


障害者支援施設 あやめ寮 大沢まさ江 施設長
「50人が入る大きなお風呂をやめることに。絶対いま協力するんだということでやりました」


普段は午後3時から行う入所者たちの入浴をきょうはとりやめ、入所者50人分の洗濯も午前中に行ったということです。


この、節水を求める呼びかけは数日続く可能性があるとしたうえで、県は営業に支障が出た企業などに対し、補償を検討しているということです。


県の呼びかけ あす以降も続く可能性

穴の東側に2本目のスロープを作る工事を始めましたが、地盤が緩く、きょう中の完成は微妙な状況だということです。さらに午前中、現場近くにあるマンホールの内部に水中ドローンを入れ、下水道管に、がれきなどが詰まっていないか確認しましたが、下水道管内の水流が強く、前に進むことができなかったということです。


県は、穴にある下水の量が変化するか確認するため、きょう、一部地域を対象に一時、水の使用を控えるよう、これまでよりも強く呼びかけましたが、あす以降も数日続く可能性があるとしています。


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】
【検証】「布団の上に毛布」が暖かい説 毛布は布団の「上」か「下」か 毛布の正しい使い方【Nスタ解説】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

人気記事

ページの先頭へ