今や私たちの生活の中でも身近になってきた「AI」。メッセージをAIが提案してくれる新機能がLINEに実装されました。
LINE新機能「AIが分析して返信を提案」街の反応は?
9月9日から、LINEのメッセージ入力欄に「AI」のマークがあるのをご存じでしょうか。
これは直前のトーク内容を「AI」が分析。おすすめの返信案などを提案してくれるものです。
街の皆さんにもやってもらったところ、様々な印象がありました。
20代女性
「自然。すごい楽ちんだなって」
「ちょっと断りづらいときとかに考えるの大変だったりするので、そういう時は適切なの選んでくれそう」
19歳男性
「開いてAIを押して、パッパッと返信しちゃう感じで使います」
19歳女性
「バイト先の社員や先生には使いたい。友達の中だと自分たちにしかないノリがあるので、そこは自分で返信したいと思う」
中には、AIの機能に抵抗がある人もいました。
10代男性
「AIを使っていることがバレるのを考えたら使わないほうが…(バレた後のほうが)面倒くさい」
世代間ギャップ「。」「絵文字ニコニコマーク」はNG
出水麻衣キャスター:
我々もそうですが、今の若い世代の方々は「どう返信しようか」と迷うことがあります。
なぜならば、「上の世代とのギャップ」がありますので…
若い世代では、文章の最後に「。(句読点)」をつけると怒っていると感じるケースもあるそうです。
実際に、「高校生がやりとりするとき 意識すること」で、女子高生1位になったのが「句読点『。』をつけない」です。理由としては、怒っていると勘違いされたくない、などがあるとのことです。
※LINEリサーチ調べ(2024年調査)
井上貴博キャスター:
チャットに慣れている世代なので、仕方がないと思っています。
出水キャスター:
我々がよく使う“絵文字”も注意が必要です。
「大丈夫だよ」の文言の後につけたりする“ニコニコマーク”ですが、若者にとっては「目が開いていて怖い」「逆にプレッシャーになる」とのことです。
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市