物価の変動を示す昨年度の消費者物価指数は2.7%の上昇で、3年連続して2%を大きく超えました。今後物価はどうなるのでしょうか。
日銀やエコノミストの予想より大幅に上振れた物価上昇率。「悪いインフレ」が収まる兆しは見えていません。
2024年度平均の消費者物価は2.7%の上昇でした。2%を超える物価上昇が3年間続くのはバブル期以来、32年ぶり。
大きな要因は「コメの高騰」で、政府備蓄米の放出は遅きに失し、先月のコメ類の上昇率は90%を超えています。
さらに、食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計の負担はこの3年で30万円程度増えています。
一方、賃金の伸びはなかなか物価高に追いつかず、経済と消費者の心理を冷やす「悪いインフレ」が続いています。
村上誠一郎 総務大臣
「物価高対策は大変重要な課題でありますので、関係省庁が連携して物価高対策に全力で取り組んでいるところ」
政府はこう強調しますが、今年、値上げされる食品は1万1700品目を超え、家計負担はさらに8万7000円増える見込みです。
物価高対策が後手にまわるなか、消費者は厳しいやりくりが続きそうです。
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】