16日、土地取引の目安となる全国の基準地価が公表されました。全国の地価上昇率で、北海道に次いで5位にランクインした茨城県つくば市。なぜ、急上昇したのでしょうか。
全国の「基準地価」公表 地価の“上昇率”が高い地域は?
山形純菜キャスター:
「基準地価」とは、各都道府県が主体となり、基準値の価格調査を実施し、毎年、国土交通省が公表しているものです。また、「基準地価」と毎年、国が行う「地価公示」を合わせて土地の取引価格の目安とされています。
基準地価は「住宅地」「商業地」「工業地」にジャンル分けして公表されているということです。
ここからは、住宅地の価格が上昇した地域を中心に見ていきます。
【住宅地 地価上昇率 トップ5】
1位:北海道・富良野市(27.1%↑)
2位:北海道・千歳市東雲町(23.2%↑)
3位:北海道・千歳市栄町(23.1%↑)
4位:北海道・虻田郡真狩村(19.7%↑)
5位:茨城・つくば市(19.6%↑)
1位~4位は全て北海道となっています。2位と3位の「千歳市」というのは、半導体メーカーのラピダスが交渉建設など進出したことで注目されています。
また、1位の「富良野市」と4位の「虻田郡真狩村」は、“リゾート地”として注目されているということです。富良野市は“第2のニセコ”とも呼ばれており、虻田郡真狩村はニセコ町に近いということで、地価が上昇しています。
こういった中で、5位に入ったのは「茨城・つくば市」です。なぜ上昇しているのか、そして、実際に町にどのような変化が起きているのか、取材してきました。
「茨城・つくば市」の地価はなぜ上昇?市民に聞く街の魅力
茨城県の南西部に位置する「つくば市」。つくばエクスプレス線を使えば、秋葉原駅まで約45分という好立地です。
そして、国交省が発表した地価上昇率は、リゾート地などが多い北海道の4つの地点に次いで5位。
6年前からつくば市在住(28)
「県外から移住する人が増えてきている。子育て世代が多い印象を受けます」
つくば市の人口は年々増え続け、2025年1月時点では25万9000人。
16年前つくば市に移住
「つくば市はタブレットや電子機器を授業で積極的に取り扱っている学校が多くて、教育の部分でも進んでいると感じる」
最先端の教育が受けられる環境が整っていることで、子育て世代を中心に移住者が増えているといいます。
隣町のつくばみらい市でとんかつ店「丸源」を営む田村健一さん(64)。つくば市を長年見続けてきました。
田村健一さん
「都会になっちゃったね。今は全然あかりが消えない。7、8年前からかなり変わりましたね。小学校も増えたし、子どもの数がすごく増えた」
しかし、ひと昔前はというと…
田村健一さん
「見渡す限り、雑木林と畑」
1961年のつくば市を写した航空写真では、田んぼなどが多く、限られた場所にしか住宅などはありませんでした。約50年後には緑を残しつつも、多くの住宅や商業施設ができていっている様子がわかります。
「新しい住宅やマンションが立ち並ぶ中にある緑がつくば市の魅力」だと田村さんは話します。
上昇率に影響? “小中一貫”の公立学校が人気
山形純菜キャスター:
改めて、つくば市の魅力を見ていきます。
まず、都心からのアクセスが良く、つくばエクスプレス線で「つくば駅」から「秋葉原駅」まで最短45分。そして、筑波山など自然が豊かで、公園も約200か所あるということです。
それから教育にも力を入れています。宇宙センターや国土地理院の科学館など、多くの研究施設を教育に活用しているということで、小中学生が課外授業などで訪れることも多いそうです。
そんな「つくば市」の中で、地価上昇率(住宅地)茨城県2位と全国5位の場所があるのですが、その近くに“小中一貫”の公立学校「つくば市立みどりの学園義務教育学校」が2018年に開校されました。
児童・生徒数が年々増加し、人数が増えすぎたということで、2024年に“分校”ができたということなんです。
この学校の特徴は「先進技術の活用」で、「小学5年生までに生成AIの仕組みを理解し活用すること」を目標に掲げていて、授業の中で生成AIのソフトを使うこともあるそうです。
出水麻衣キャスター:
それを教えられる先生がいることも素晴らしいですよね。
山形キャスター:
地元の不動産会社に伺うと、「学校に入れるために、ここ数年、問い合わせが急増している」ということです。
原則、公立の学校には学区があるため、入学のために引っ越しを決断する人も多いそうです。
井上貴博キャスター:
友人がつくば市に引っ越しましたが、子どもにとにかく考えさせる「探究学習」が多いそうです。また、プレゼンテーション能力を高めることに、つくば市が前面に立って取り組んでいるそうです。
タレント・プロゴルファー 東尾理子さん:
そういったものは、「学校終わった後にお稽古で行かせる」という感覚ですが、学校で取り組んでくれたら学びも深いと思います。
出水キャスター:
研究機関が近くにあるということで、校外学習で早い時期から本物の研究機関に触れられるということは非常に大事ですよね。
==========
<プロフィール>
東尾理子さん
タレント・プロゴルファー
フロリダ大学卒業
3児の母
不妊治療の経験を積極的に発信
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市