E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > 「もう買えない普通の人は」マンション高騰で“転売対策” 海外からの取得は3% 国が初の実態調査【news23】

「もう買えない普通の人は」マンション高騰で“転売対策” 海外からの取得は3% 国が初の実態調査【news23】

経済
2025-11-26 13:53

首都圏を中心にマンション価格の高騰が止まらない中、不動産会社などで作る業界団体が初めて“転売対策”の指針を発表しました。これで価格高騰に“歯止め”となるのでしょうか?


【写真を見る】販売中の23区内“1億円未満”3LDKマンション


マンション価格高騰で…「もう買えない普通の人は」

“帰ってきたくなる家”がコンセプトのファミリー向け3LDK(約65平米)のモデルルーム。

同じ間取りで大田区糀谷の販売中のマンションは65平米で8500万円台~9500万円台ですが、当初の想定よりも売れ行きは好調だといいます。


コスモスイニシア分譲事業部 田脇みさきさん
「都内で1億円しない価格帯で3LDKが買えるのは希少になってきている


高騰が続く都心の新築マンション。不動産経済研究所によりますと、10月に東京23区で販売された新築マンション1戸当たりの平均価格は1億5000万円を超え、過去2番目の高さに。街からは“嘆き”の声が…


50代
「もう買えないですよね、普通の人は。ダブルで働いていてもちょっと難しいと思う」


30代
「あまり新築で買おうと今は思っていないですね。中古で5000万円くらいのところが現実的かな


海外からの取得は3% 国が初の実態調査

外国人による購入が価格高騰の一因と指摘されるなか、国は、初めて新築マンションの取引実態を調査し、その結果を発表しました。

2025年上半期(1月~半年間)に購入された東京都内の新築マンションの、国外からの取得率は全体の3%。特に都心6区(千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・渋谷区)は7.5%でした。国・地域別の取得でいうと、台湾が最も多く、次いで中国でした。


「投機的取引は好ましくない」

一方、問題点としてあぶり出されたのが…


金子恭之 国交大臣(25日)
「国土交通省としては、日本人か外国人かを問わず、実需に基づかない投機的取引は好ましくないと考えている」


一年以内に“転売”する、「短期売買」です。

2024年の上半期に東京23区で新築マンションを短期売買した割合は、9.3%。2023年の5.7%から倍近くに急増しました。「海外居住者」による短期売買は全体の1.3%で、大半は「国内居住者」によるものでした。対策が急務となる中…


業界は初の“転売対策” 手付金没収も

記者
「販売中のこちらのタワーマンションではすでに、転売対策が導入されています」


販売価格は1億円~5億円台になるとみられる東京・月島のマンション。販売会社は、引渡し前に転売活動が発覚した場合、▼手付金を没収したうえで▼売買契約を解除することを明らかにしました。


「不動産協会」も、物件を販売する際の“転売対策”を発表。▼購入目的の確認を徹底するほか、▼違反した場合に違約金を支払わせることができるなどとしました。


転売対策 専門家「効果は限定的」

対策の効果はどれほどあるのか。専門家は、業界全体での取り組みであることを評価しつつも、「効果は限定的」だと指摘します。


東京カンテイ市場調査部 髙橋雅之上席主任研究員
「実体的な効果としてはかなり限定的なのかなと思います。(対策の対象は)あくまで今後の新築マンションのみになる。中古物件に関しては網からは漏れているというのもあるので、今のマンションマーケットでの価格高騰、全体に歯止めがかかるかというと、ちょっとそこは話が違ってくるのかなと」


マンション“転売対策”は必要?手付金の没収も

藤森祥平キャスター:
業界団体などはマンションの“転売対策”について、“転売”が発覚した場合は▼手付金没収、▼売買契約解除することを明らかにしています。実際にできるものなのでしょうか。


小説家 真山仁さん:
あまりやらない方がいいのではないか。資本主義国家では「買いたい人」と「売りたい人」の中で淘汰しなければいけないと思います。いま一番嫌なのは相当バブルが膨らんでいること。結局、民間がやっていることに規制や罰則をかけることになる。


藤森キャスター:
規制をかけないと、どんどんバブルは膨らむと思いますが。


小説家 真山仁さん:
ただ、規制をかけて転売をする人たちが一気に抜けてしまうと、途端にマンション価格は暴落します。それが前回のバブル崩壊なんです。

以前、「政府は外国の人がどれだけ買っているのか調べる」と言ったときにも気をつけなければいけないと申し上げたが、短絡的に転売防止のため違約金を支払わせるのではなく、もう少し緩くやらないと。

そこは本来、市場がやるべきです。心情的には“(バブルを)止めた方がいい”と思いますが、怖いですね。


小川彩佳キャスター:
街では「(マンションは)普通の人は買えなくなっている」という声もありました。何とかしてほしいという願いがあると思います。


小説家 真山仁さん:
何とかしてほしい時に、税制や法規制に頼る、あるいは別の法律を作るにしても、そのバランスはどうするのかなという気はします。

転売対策も(価格が)安定するところに落ち着くまでは、もう少し様子を見た方が本当はいいかなと思います。


『マンションの転売』について「みんなの声」は?

NEWS DIGアプリでは『マンションの転売』について「みんなの声」を募集しました。

Q.「不動産協会」の転売対策 どう思う?
「抑止力となり効果的」…12.6%
「各社の判断にゆだねられ不十分 」…11.0%
「税制や法規制が必要」…49.9%
「価格は下がらない」…19.5%
「その他・わからない」…7.0%

※11月25日午後11時15分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません
※動画内で紹介したアンケートは26日午前8時で終了しました


========
<プロフィール>
真山仁さん
小説家 2004年「ハゲタカ」でデビュー
近著に政治家のリーダーシップを描いた「アラート」


「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ