E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > “地球上最悪の侵略的植物”が大繁殖!新米にも影響が「刈り取りができない」恐るべき繁殖力で駆除してもまた増える…

“地球上最悪の侵略的植物”が大繁殖!新米にも影響が「刈り取りができない」恐るべき繁殖力で駆除してもまた増える…

国内
2025-08-27 21:42

恐るべき繁殖力で“地球上最悪の侵略的植物”とも呼ばれる水草が全国各地で猛威を振るっています。水田でも繁殖し、コメの収穫にも影響が。現場を取材しました。


【写真を見る】“地球上最悪の侵略的植物”が大繁殖!新米にも影響が「刈り取りができない」恐るべき繁殖力で駆除してもまた増える…


高柳光希キャスター
「川の端から端まで水草で覆いつくされています。まるで陸が続いているみたいですね」


茨城県河内町を流れる一級河川・新利根川。


高柳光希キャスター
「川幅いっぱいに広がっている水草、この場所もそうですし、橋を渡りまして、反対側にも広がっています」


川を覆いつくすその正体は!ナガエツルノゲイトウ。南米原産の水草で生態系などに悪影響を及ぼすことから、環境省の「特定外来生物」にも指定されています。


茨城県の職員同行のもと近づいてみると、岸辺でも繁殖。


茨城県環境政策課 佐々木泰弘さん
「陸にもどんどん上がってきてしまうのが手強い」


驚くべきはその繁殖力!“地球上最悪の侵略的植物”とも呼ばれています。


茨城県環境政策課 佐々木泰弘さん
「茎のところから芽や根が出てくるので、ちぎれて増える」


「茎の一部」からも増えるというその繁殖力は?


国の許可を得て撮影した実験映像。茎の節から新たな茎や根がどんどん伸びていき、わずか2週間で8センチも伸びました。


新利根川の現場でも…


高柳光希キャスター
「茎から枝分かれをして、無数に枝が伸びているのもわかります」


10年ほど前には穏やかだった川が、この“地球上最悪”の繁殖力で今では川を覆いつくさんばかりになっています。県はフェンスを設置するなどの対策を行っているほか、秋には駆除を予定していますが…


茨城県環境政策課 佐々木泰弘さん
「(Q.全てをなくすことは可能か)不可能に近い状態なんじゃないかと」


頭を悩ませている人は他にも…


コメ農家 常南ファーム 野澤拓哉さん
「ここに繁茂して見えているのがナガエツルノゲイトウです」


新米の収穫を迎える田んぼでも繁殖していました。


コメ農家 常南ファーム 野澤拓哉さん
「増えすぎてしまうと、刈り取りができないほ場(田んぼ)ができてしまったり、肥料を吸われてしまって良い稲ができなくなってしまう」


大規模な駆除が行われても、また大繁殖するこの“厄介モノ”。有効活用する取り組みが!


鳴門市環境共生部 辻宏人さん
「これはナガエツルノゲイトウで作った堆肥です」


香川県で環境技術の開発に取り組む企業が“厄介モノ”を堆肥として生まれ変わらせています。


ナガエツルノゲイトウとの戦い、一筋の光が見えてきています。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ