E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > ペットボトル飲料200円時代に突入 10月の食品値上げは3000品目超 全国で最低賃金アップも…「莫大な人件費になる」【news23】

ペットボトル飲料200円時代に突入 10月の食品値上げは3000品目超 全国で最低賃金アップも…「莫大な人件費になる」【news23】

経済
2025-10-01 11:34

10月に入り、また値上げラッシュが家計を直撃することになりそうです。値上げは飲料を中心に3000品目を超え、一部のペットボトル飲料はついに200円台に突入します。


【写真を見る】「給料上がれば…」3000品目超の値上げラッシュ


ペットボトル飲料 200円時代へ

店の外に清涼飲料水の自販機を設置している、都内の酒店。9月、各飲料メーカーから“秋の価格改定”を知らせる通知が届いたと言います。


佐々木酒店 檜山幸司さん 
「基本的に10円から15円、大きいペットボトルでは20円上げてというお願い。ここ2~3年値上げは来たが、ここまでとうとう来たか」


10月からメーカーがこぞって踏み切る値上げ。


「酒類・飲料」の値上げは2262品目にのぼり500ミリリットルの「コカ・コーラ」や「午後の紅茶」「三ツ矢サイダー」などは、メーカーの希望小売価格が180円から200円になります。


佐々木酒店 檜山幸司さん
「コカ・コーラもとうとう200円という大台に乗って、正直、昭和の人間からすると高いと思う」


平成初期には100円玉1枚で買うことができた缶のコカ・コーラ。メーカーが値上げに踏み切り、110円になった際にはこんな声も…


当時の街録(1992年)
「200円入れたら10円がない時、おつりが多くて財布が重くなる」


その後、徐々に自販機での販売はペットボトルが主流に。販売価格は3年ほど前まで140円前後でしたが、ついに200円時代に突入することになりました。


20代会社員
「目に見てわかる値上げで高いなと思う。これを機にマイボトルに切り替えていこうかな」


20代大学生
「水筒は持って行くようにしている。暑いのもあるが、なるべく外では買わないように。パックを水に入れておくとお茶になるものを使って」


終わらない物価高「給料上がれば…」

ただ、10月から値上げされる商品はこれだけではありません。「加工食品」はパックご飯などを中心に340品目。「調味料」では焼肉のたれや、みそ製品など246品目が値上げされます。


さらに政府による補助金が9月で終了するため、10月分から▼電気代は467円〜536円、▼都市ガス代は172円〜222円値上げされます。


40代自営業
頑張って仕事するしかない。色んなものが上がるのはしょうがない」


40代会社員
「自炊は増えている。考えないと思っているより(お金を)使っている。給料が上がればいいですけど」


相次ぐ値上げに“賃金上昇”は追いつくのか。


10月1日以降、都道府県ごとに順次、最低賃金が引き上げられます。全国平均では66円の上昇となり、全ての都道府県で時給が1000円を超えることになりますが、企業にとっては人件費増加という“負担”がのしかかることになります。 


「莫大な人件費になる」最低賃金引き上げ

徹底した効率化で人件費の負担増を乗り越えようとするスーパーもあります。


この日、開店前から30人以上が列をなした客のお目当ては…豆腐一丁42円、スパゲティ一袋85円、パックご飯6個入り430円の特売品です。



「すごく助かります。子ども2人いて男の子なのですごく食べるんですけど、例えばヨーグルトはほかだと150円するが、(ここは)120円ぐらいで安い」


人件費が高騰するなか、なぜ低価格を実現できるのか。その秘密は陳列棚にありました。


マミープラス武蔵浦和店 東本聖也さん
「こちらの牛乳コーナーは、商品がなくなったあとはこうやってひっくり返すだけで新しく商品が補充された状態になる」


ヨーグルトも、納豆も、ケースごと。カップ麺はカートの中へ豪快に流し込んでいきます。


こうした品出し作業の“時短”を図ることで、店で働くスタッフの数を通常の半分程度に削減。それでも、63円アップする最低賃金の負担は悩みの種です。


マミープラス武蔵浦和店 東本聖也さん
「一人あたり63円って少ないように見えるんですけど、1時間で何人もいて毎日何時間っていう形になるとやはり莫大な人件費になる」


政府は今後5年で、最低賃金1500円を目指しています。


ただ、安い労働力に頼る小売業の一部は、今後赤字に陥る可能性があると専門家は指摘します。


UBS証券シニアアナリスト 風早隆弘氏
「スーパー、コンビニ、レストランはより最低賃金帯の労働者を雇用しているため、(賃金アップの)影響が相対的に大きくなる。従来の枠組みに頼っていると、どうしても立ち行かなくなる。より積極的な省人化・省力化投資が求められている」


物価高が続く中、 賃上げは急務ですが、その実現には多くの壁がありそうです。


“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ